日本モデルの環境教育を目指して!!(スリランカ)
- 2016/11/30
- カテゴリー:worldexpress

文:北 俊宏
1度きりの授業なんて意味がない!?
スリランカ第二の都市キャンディの市役所に赴任して2カ月たった頃、ある学校に出向いて約250人の生徒の前で3Rや日本のゴミ処理について話をした。私にとって初めての出前授業だった。授業と言っても、30分間一方的にプレゼンテーションを行うだけ。覚えたての拙いシンハラ語(※1)。子供たちは珍しい外国人が来て大はしゃぎ。とてもじゃないが意味がある授業とは言えず散々な結果だった。出前講座が3回目を迎えた頃、ふと「こんな1度きりの授業なんて意味がない。」そう思い止めてしまった。
※1:スリランカの約75%を占めるシンハラ人の言葉

小学校への出前授業の様子
コンポスト普及を通して見つけた双方向型授業のヒント
新しい活動を模索していた私は、高倉式コンポスト(※2)の普及にのめり込んだ。予算や技術的な理由でゴミの焼却処理ができないスリランカでは、ほぼ全てのごみが埋め立て処理されていた。しかし、郊外の空き地に積み上げられ汚水管理もされない処分場がほとんどで、ゴミの腐敗による異臭の問題など家庭ゴミの約70%を占める生ゴミの削減が求められていた。コンポストは一般的に認知され少しは普及していたが、発酵食品から菌を培養して効率的に堆肥化する手法はあまり知られていなかった。
※2:食品から発酵菌を培養し効率よく堆肥化する手法

高倉式コンポストのワークショップの様子
私はコンポストを広めるために、市内450のモデル家庭を作る活動を始めた。10人の住民グループを作り、バスケットを無料配布しては繰り返しワークショップ(WS)を行った。私のシンハラ語は相変わらず拙かったが、大勢の前で行う授業と違い、数人と向き合いながら会話形式で行うWSは、住民の理解度も高く好評だった。半年かけて50回以上のWSを実施する中で、ある確信が生まれた。「相手の理解を深めるには、対話を通して相手の理解度を把握し、一人一人に向けたメッセージを発信しなければいけない」ということ。これは、後の双方向型授業の大きなヒントになった。
環境教育への再チャレンジ
赴任から10カ月が過ぎた頃「もう出前授業はやらないのか?」とカウンターパート(ボランティアの上司)から言われた。日本人が行う1度きりの授業なんて意味がない。まだその気持ちは拭えてなかったけれど、教育の可能性は誰よりも信じていた。やらないで後悔するくらいなら、やってみよう。残り1年の新たな挑戦が始まった。
「そもそも環境教育とは?」赴任前からずっと考え続けているテーマだった。日本には環境教育と名の付く教科はない。だけど、「社会」のゴミ処理場見学や地域のゴミ拾いなど、誰もが小さい頃から様々な機会を通して、知らない間に繰り返し環境教育を受けられる仕組みがある。「スリランカでもこのような日本モデルの環境教育ができないだろうか?」下は幼稚園から、小・中・高、大学まで。一般の学校だけにとどまらず、仏教学校や予備校、ホテル、住民集会でも環境教育WSを行った。
双方向型の対話を基本構成として、授業の最後には振り返りと称し、子どもたちに授業で習ったことを両親へ報告する練習をさせた。ある時、市役所に私を訪ねてきたお母さんがいた。「あなたの授業のお陰で子どもがゴミの分別を始めました。ありがとう」たった1度きりの授業が決して無駄ではないと証明された瞬間だった。
たとえ1度きりの授業で芽は出ずとも、見えない土の下で殻を破り確実に成長している。「まず相手を信頼すること」、それが教育の一番重要なことではないかと気づかされた2年間だった。
2016年9、10月号
- 日本モデルの環境教育を目指して!!(スリランカ)
- 新たな取り組みで見えてきたこと
- 村には祭りが必要だ
- 合宿:世界谷地原生花園散策と伝統的な藍染め体験
- 企業の環境マネジメントの目標を全社で考えるお手伝い
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 「違う」ということ
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第2回 〜地球温暖化編〜
- ウエイスト・ピッカーからのメッセージ
- 聴いて 美味しくて 楽しいだけじゃない!インタプリターから見たフェスの魅力と可能性
- フェスが広げてきた社会への環境ムーブメント
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)