ウエイスト・ピッカーからのメッセージ
- 2016/10/19
- カテゴリー:バングラデシュ国における事業, 事業レポート

【事業名】三井物産環境基金助成事業 バングラデシュ・クルナ市のウエイスト・ピッカー(廃棄物回収人)を 対象とした地域社会内廃棄物管理改善プロジェクト
【実施期間】2015年10月~2018年9月
【実施地】バングラデシュ・クルナ市
【資金提供】三井物産環境基金
【パートナー団体】バングラデシュ環境開発協会(BEDS)
2015年10月から3年間の予定で行っているバングラデシュ・クルナ市のウエイスト・ピッカー支援活動の中で、現在、対象40世帯の協同組合化や、労働衛生環境改善へ向けた研修会の開催を行っています。今回は、本事業で対象としている、ウエイスト・ピッカー3世帯の代表者からのメッセージをお伝えします。
研修で学び労働環境を改善
Mr. Sayeedさん(25歳)

8歳の時から有価廃棄物の回収を始め、現在は妻も一緒に回収をしています。プラスチック、ガラス、ペットボトル、靴等を回収し、それらを売って1500~2000タカ(2000~2500円程度)/月の収入を得ていますが、これだけの僅かな収入では、家族が暮らすには十分ではありません。また、ごみ回収時に必要なマスク、手袋や長靴等を購入する十分なお金がないので、夏の暑い時期に発生するごみの異臭、ハエや雨季の時期は足元がドロドロ状態の中でごみを回収しなければならず、労働衛生環境は決して良くありません。そのため、私も妻も呼吸器系の疾患や皮膚病を患っており、十分に働くことができず、また、経済的な理由から病院へ行くこともできません。
しかし、幸運にも、JEEFとBEDSが私たちを支援する活動を立ち上げ、協同組合のメンバーとして衛生教育等の研修を受ける機会ができました。組合が一丸となって活動を展開していけば、私たちの生活や労働環境も改善し、社会的地位も高まっていくものと期待しています。今後も、JEEFとBEDSが私たちを支援して頂けるということに、心から感謝致します。
子どもには十分な教育を受けさせたい
Mrs. Shahana Parvinさん(36歳)

私は、 夫と子どもと一緒に市内にあるスラム街で長い間暮らしています。若い時に結婚して家庭を持つことになったので、学校で十分に勉強することができませんでした。子どもができるとお金がかかるようになり、市郊外にあるごみ最終処分場で、有価廃棄物回収を行うようになりました。私はその仕事で1000~2000タカ(1500~2500円程度)/月の収入を得ていますが、家族が飢えをしのぐには十分ではありませんし、病気になっても病院へ行くこともできません。子どもたちも時々、有価廃棄物の回収を手伝います。
子どもにはできるだけ良い教育を受けさせたいと考えており、そのためにも現在の仕事に専念していきたいと思っています。私は、小さい時からガーデニングが好きでした。将来は、小さな庭を持ち、家族全員で花や野菜を植えることのできる日を迎えることができるよう、がんばりたいと思います。
これまでは、私たちのようなごみ回収人に目を向け支援する活動はなかったのですが、JEEFとBEDSのおかげで明るい未来がみえてきたように感じます。私は、協同組合のメンバーの一員として、今後、私たちの活動が社会的に広く認知され、労働衛生環境の改善ができるよう、JEEF、BEDSと一緒に歩んでいきたいと思います。
学校に行くことを夢見ながら
Mr. Riponさん(12歳)

ボクの両親は有価廃棄物回収人です。4人家族で、小さな弟がいます。両親は経済的に貧しかったので学校へは行くことができず、直ぐに従事できる有価廃棄物回収人になる道を選択しました。今も家計を養うためにこの仕事を続けています。ボクも学校へは行っていません。同じ年代の人たちが学校へ通っているのを見ると、とても羨ましいく思います。ボクも学校へ行くことができたらなあと思う、そんな日々が続いています。
これは、運命だからと諦めても仕方がありません。そのような状況の中でも、仲間と一緒にクリケットをして楽しみ、将来、家族が幸せに暮らすことを夢みながら、がんばっています。JEEFとBEDSがボクたちと同じ立場で仕事をしている人たちのグループ(協同組合)を結成し、支援する活動を展開してくれているので、とても嬉しいです。
2016年9、10月号
- 日本モデルの環境教育を目指して!!(スリランカ)
- 新たな取り組みで見えてきたこと
- 村には祭りが必要だ
- 合宿:世界谷地原生花園散策と伝統的な藍染め体験
- 企業の環境マネジメントの目標を全社で考えるお手伝い
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 「違う」ということ
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第2回 〜地球温暖化編〜
- ウエイスト・ピッカーからのメッセージ
- 聴いて 美味しくて 楽しいだけじゃない!インタプリターから見たフェスの魅力と可能性
- フェスが広げてきた社会への環境ムーブメント
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)