村には祭りが必要だ

山村にしかないものは何か
地方の山村へ行くと、「ここには何もない」という言葉を地元の人から聞くことがあります。本当にそうでしょうか? 都会と比べてないものを挙げればきりがありません。だけど逆に言えば、都会にないものが沢山あるのが山村です。様々な動物、植物を育む山や川、清流の数々、針葉樹、広葉樹の樹木の多様性。私たちの生活を支える田んぼと畑。
また、燃料革命以前、山村の自然資源は国の経済を支える基盤でもありました。現在のように海外から生活必需品を輸入するようになってから、山村の重要性も人々の意識から遠ざって行きました。しかし、今や都会に存在しない有形無形の魅力をとどめる山村の価値こそ、希少なのではないでしょうか?
山村の最重要課題とは
さて、みなさんは山村で最も緊急な課題は何だと思いますか? それは、人口問題です。現在、特に若年層が少ないということは今後抜本的な対策がなければ、さらに少なくなることを示唆しています。自分は2013年に、地域おこし協力隊として山梨県道志村(※)へ移住してから、小さな村でも、地域を維持していくためには、どんなに人の力が必要なのかを痛感してきました。
東京、横浜から車で2時間。富士山の裾野にある山中湖と相模原市の中間地点にある小さな村。人口1,800人。面積の94%を森林が占める山に囲まれた山村。この山々は横浜市へ飲料水を供給する「緑のダム」として機能している。
産業、文化、暮らしに関連するサービス、消防団活動や選挙など、多くの人の力が必要となります。そして、年長者の方々が蓄積してきた経験や知識は、文字などの媒体で記録されているものではないため、途絶えてしまえば復活は困難となります。
祭りが地域にもたらす可能性
こうした状況を象徴的に表すのは祭りです。祭りの実施に必要な会場作りから、神楽の演舞方法、お囃子まで基本的には文字として残されているものはほとんどありません。これらの様式は、年長者から若者へ言葉や身振りで継承されていきます。
祭りは歴史的に地域のハレの日として、血縁や上下関係など様々なしがらみを一時的に公に解放する、非日常的な機能を果たしてきました。若者にとって日頃の鬱屈したエネルギーを放出し、さらに表舞台に立てる貴重な機会です。ところが、道志村も若年層人口が減少し、祭りの維持が困難になっています。
3・11で被災した岩手県大槌町へ、ボランティアとして通っていた時、復興が早い地域で地元の方が話していた言葉が忘れられません。
「うちは、毎年祭りを大切にしてきたから、被災した後もすぐにみんなで対応ができた」と。
つまり、祭りは単なる娯楽のみならず、地域の生命力や緊急時の対応力を測るバロメーターでもあります。
今年で11周年を迎えた「Natural High!」道志村の全人口に匹敵する若者が一堂に会すイベントです。ここに、地域とフェスの関係の新たな役割、可能性が見出せるのではないか。年に1度でも若い人達が集まるのであれば、村の将来に貢献できる可能性は十分あると思います。

山梨県道志村で行われた「Natural Hight!」トークセッション風景
プロセスの共有で絆が生まれる
それでは、自分はどのようなフェスを思い描くのか。それはどんな空間なのか。キーワードを幾つか並べます。
- フェスを作り上げるまで、年間を通じた協働作業がある
- 都市部からの参加者だけでなく地元の参加者も共に楽しめる
- 老人から子供まで、自由な居場所が存在する
- 地域の伝統文化を尊重し、学ぶ機会がある
重要なことは、祭り(フェス)の存在を「自分事化(じぶんごとか)」できるかどうかであり、それだけの魅力や楽しさがあるかが鍵と思っています。都市でも山村でも、日々、仕事や生活に忙しいのは誰でも同じ。自分の貴重な時間を投じてでも、ハレの日に向かってエネルギーを集中していく。フェスの開催当日よりも、実はそこまでのプロセスを共有することで、絆が生まれます。
村では、無機質な会議室で重要なことを話し合うのではありません。草刈りをする、食事をつくる、掃除をするなど、日々の協働作業の途中や、ひと休みのふとした時間に、貴重な意見がきけたり、重要な事柄がさくっと一瞬で決まるということがよくあります。
山村に住む人と都市生活者が一緒になってフェスを作り上げ参加する。そういったことが当たり前になれば、そのフェスはもはや文化になり得るのではないか。そんなことを想像しています。みなさんはどう思われますか?
2016年9、10月号
- 日本モデルの環境教育を目指して!!(スリランカ)
- 新たな取り組みで見えてきたこと
- 村には祭りが必要だ
- 合宿:世界谷地原生花園散策と伝統的な藍染め体験
- 企業の環境マネジメントの目標を全社で考えるお手伝い
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 「違う」ということ
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第2回 〜地球温暖化編〜
- ウエイスト・ピッカーからのメッセージ
- 聴いて 美味しくて 楽しいだけじゃない!インタプリターから見たフェスの魅力と可能性
- フェスが広げてきた社会への環境ムーブメント
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)