役員・職員紹介
理事長挨拶
理事長 阿部 治

JEEFの原点である1987年の清里環境フォーラムに参加し、実行委員になって以来、任意団体、法人で理事・常務理事・専務理事として活動してきました。国連人間環境会議から50年の節目に理事長の重責を担うことになり気が引きしまる思いです。
環境教育の当面の目標であるSDGsは40年以上かけてようやく実現した、同会議で出された国連人間環境宣言の具体化ともいえます。この機に改めて環境教育の果たすべき役割を問い直し、持続可能な社会の実現に貢献する所存です。皆様のご支援を心からお願い申し上げます。
2022年6月
公益社団法人日本環境教育フォーラム
理事長 阿部 治
役員名簿
会長
岡島 成行(学校法人青森山田学園 理事長)
理事長
阿部 治(立教大学名誉教授)
専務理事
高野 孝子(特定非営利活動法人ECOPLUS 代表理事/早稲田大学文学学術院 教授)
常務理事
辻 英之(特定非営利活動法人グリーンウッド自然体験教育センター 代表理事/
青森大学社会学部 教授)
理事(50音順)
安西 英明(公益財団法人日本野鳥の会理事 参与)
菅山 明美(株式会社ハッピーエンジン 代表取締役)
鈴木 和信(日本大学国際関係学部 教授)
高木 幹夫(株式会社日能研 代表取締役)
田中 泰(特定非営利活動法人白川郷自然共生フォーラム 理事長)
長沢 裕(タレント)
西村 仁志(広島修道大学人間環境学部 教授)
藤田 香(東北大学グリーン未来創造機構/大学院生命科学研究科 教授)
古屋 悠(株式会社イキモノ 代表取締役)
山田 健(サントリーホールディングス株式会社 サステナビリティ経営推進本部)
監事(50音順)
松田 勉(松田勉税理士事務所 税理士/元麹町税務署長)
渡邉 綱男( 一般財団法人自然環境研究センター 上級研究員)
事務局スタッフ
事務局長

加藤 超大(かとう たつひろ)*兼事業部長
大学卒業後に青年海外協力隊(職種:環境教育)として中東・ヨルダンへの派遣を経て、2014年よりJEEFに。入社後はバングラデシュやカンボジアでの海外事業に携わり、2019年11月より事務局長に就任しました。持続可能な未来に向けて多くの「変革」をJEEF発で起こしていきます。
大学卒業後に青年海外協力隊(職種:環境教育)として中東・ヨルダンへの派遣を経て、2014年よりJEEFに。入社後はバングラデシュやカンボジアでの海外事業に携わり、2019年11月より事務局長に就任しました。持続可能な未来に向けて多くの「変革」をJEEF発で起こしていきます。
事務局次長

清水 誠二(しみず せいじ)*兼総務部長
2023年7月末でJEEF在籍10年になります。なんでも全力で楽しみながら、ESDの普及促進につながる様々な事業を推進していきます!
また、JEEFで得た知見を活かす場として、居住地域で「埼玉県地球温暖化防止活動推進員」としても活動中です。
2023年7月末でJEEF在籍10年になります。なんでも全力で楽しみながら、ESDの普及促進につながる様々な事業を推進していきます!
また、JEEFで得た知見を活かす場として、居住地域で「埼玉県地球温暖化防止活動推進員」としても活動中です。
事業部
第1事業グループ

小堀 武信(こぼり たけのぶ)*第1事業グループリーダー
前職は小売業に従事していましたが、突如環境教育に関心を持ち、現在に至ります。JEEFでは、国内の行政・企業の環境教育事業を担当しています。仕事を通して、社会の中で協働する、社会教育・学校教育で環境教育に取組む、子どもの育成環境を整えることの大切さを強く感じています。山に登り、温泉に入り、星空を眺めて、本を読んで、眠くなったら夢の中…考えるだけでワクワクです。
前職は小売業に従事していましたが、突如環境教育に関心を持ち、現在に至ります。JEEFでは、国内の行政・企業の環境教育事業を担当しています。仕事を通して、社会の中で協働する、社会教育・学校教育で環境教育に取組む、子どもの育成環境を整えることの大切さを強く感じています。山に登り、温泉に入り、星空を眺めて、本を読んで、眠くなったら夢の中…考えるだけでワクワクです。

金久保 優子(かなくぼ ゆうこ)
民間企業から転職し、事務局では一番の古株です。環境教育ってなんだろう?どうやって収入を得ているんだろう?と思いながらも、なんか面白そうと直感してJEEFに入りました。国内・国際事業問わず様々な事業を担当してきました。趣味は、20年以上続けているスキューバ・ダイビングと水泳、加えて数年前からジムでのエクササイズも楽しんで(苦しんで?)います。
民間企業から転職し、事務局では一番の古株です。環境教育ってなんだろう?どうやって収入を得ているんだろう?と思いながらも、なんか面白そうと直感してJEEFに入りました。国内・国際事業問わず様々な事業を担当してきました。趣味は、20年以上続けているスキューバ・ダイビングと水泳、加えて数年前からジムでのエクササイズも楽しんで(苦しんで?)います。

京極 徹(きょうごく とおる)
大学時代に野生ニホンザルの社会についての研究を通じて、環境問題に関心を持ちました。WWFジャパン、日本野鳥の会の勤務を経て、1998年にJEEF入社。過去にバードウォッチング入門図鑑「はじめに覚える33種」(河出書房新社刊・古本で入手可能)や、「みんなで考えよう!生物多様性と地球環境」(岩崎書店刊)などを執筆しました。機会がありましたら、一緒に自然散策を楽しみましょう。
大学時代に野生ニホンザルの社会についての研究を通じて、環境問題に関心を持ちました。WWFジャパン、日本野鳥の会の勤務を経て、1998年にJEEF入社。過去にバードウォッチング入門図鑑「はじめに覚える33種」(河出書房新社刊・古本で入手可能)や、「みんなで考えよう!生物多様性と地球環境」(岩崎書店刊)などを執筆しました。機会がありましたら、一緒に自然散策を楽しみましょう。

中地 愛(なかち あい)
2014年4月よりJEEFへ。2021年は国内事業部から海外事業部へ移動となり新しいチャレンジの年となりました。JEEF以前は外資マーケティング広報業務に従事していましたが、外務省報道官室、国際協力室で短期契約で仕事をする機会があり、そこでそれまで知らなかった日本の政策に触れ、環境政策にも興味を持ったことがJEEFに来るきっかけとなりました。時々、ボランティアで飼い主を失った犬の散歩などを手伝っています。
2014年4月よりJEEFへ。2021年は国内事業部から海外事業部へ移動となり新しいチャレンジの年となりました。JEEF以前は外資マーケティング広報業務に従事していましたが、外務省報道官室、国際協力室で短期契約で仕事をする機会があり、そこでそれまで知らなかった日本の政策に触れ、環境政策にも興味を持ったことがJEEFに来るきっかけとなりました。時々、ボランティアで飼い主を失った犬の散歩などを手伝っています。
第2事業グループ

垂水 恵美子(たるみ えみこ) *第2事業グループリーダー
JEEFでのインターン・アルバイトを経て、2012年より職員になりました。学生時代は キャンプや自然体験プログラムのリーダーとして活動。子どもたちと一緒に自然の中でのびのび遊ぶ楽しさ、大切さを学び、今に活かしています。JEEFのSNSの、中の人。
JEEFでのインターン・アルバイトを経て、2012年より職員になりました。学生時代は キャンプや自然体験プログラムのリーダーとして活動。子どもたちと一緒に自然の中でのびのび遊ぶ楽しさ、大切さを学び、今に活かしています。JEEFのSNSの、中の人。

矢田 誠(やた まこと)*インドネシア事務所長
JEEF事務局インドネシアプロジェクトを担当しています。学生時代、焼畑農耕民の暮らしに興味を持ち一路ボルネオへ。森に生きる人々の知恵に感銘を受けるも、時代の変化に飲まれて変貌していく村々への想い絶ち難く、再びインドネシアへ渡りました。人々の生活権の保障と森林保全との両立を求めて奮闘の日々を送っています。
JEEF事務局インドネシアプロジェクトを担当しています。学生時代、焼畑農耕民の暮らしに興味を持ち一路ボルネオへ。森に生きる人々の知恵に感銘を受けるも、時代の変化に飲まれて変貌していく村々への想い絶ち難く、再びインドネシアへ渡りました。人々の生活権の保障と森林保全との両立を求めて奮闘の日々を送っています。

山口 泰昌(やまぐち ひろまさ)
2019年1月からJEEFへ。主にブータンに関する事業を担当しています。JEEFで勤務する前は青年海外協力隊に参加し、ペルーで2年間環境教育に従事しました。現地では、学校を巡回してESDを行いました。担当したクラスの先生から、授業後に子どもたちがゴミを捨てなくなった等のお話を聞き、教育の大きな可能性を感じた次第です。趣味は、映画鑑賞、茶道、ジムで体を動かすことです。
2019年1月からJEEFへ。主にブータンに関する事業を担当しています。JEEFで勤務する前は青年海外協力隊に参加し、ペルーで2年間環境教育に従事しました。現地では、学校を巡回してESDを行いました。担当したクラスの先生から、授業後に子どもたちがゴミを捨てなくなった等のお話を聞き、教育の大きな可能性を感じた次第です。趣味は、映画鑑賞、茶道、ジムで体を動かすことです。
ジャパンGEMSセンター

鴨川 光(かもがわ ひかる)*GEMSグループリーダー
茨城県生まれ。2013年6月より現職。大学・大学院と教育心理学を学び、子どもの思考力や社会性の発達について研究してきました。現在は、科学教育プログラムGEMSの教育的効果について研究している他、ファシリテーターとして国内事業に携わっています。趣味は珍しい柄のクリアファイルとTシャツを集めることと、子どもたちと遊ぶこと。ワークショップを通して、子どもたちと共に成長中。
茨城県生まれ。2013年6月より現職。大学・大学院と教育心理学を学び、子どもの思考力や社会性の発達について研究してきました。現在は、科学教育プログラムGEMSの教育的効果について研究している他、ファシリテーターとして国内事業に携わっています。趣味は珍しい柄のクリアファイルとTシャツを集めることと、子どもたちと遊ぶこと。ワークショップを通して、子どもたちと共に成長中。

柴原 みどり(しばはら みどり)
蘭領アンティレス諸島出身。コーニッシュ芸術大学舞台芸術学部卒。オペラ、バレエ、演劇等の舞台監督や制作、台本、字幕の翻訳、ポップスとジャズのマネジメントから2003年より環境・科学教育の世界へ。以来身近な体験型科学プログラムGEMS(ジェムズ)普及をしています。ここ数年はそのファシリテーションメソッドを駆使しながら、ブータンでエコツーリズム研修を実施しています。最近は毎月海外出張続きで、趣味の園芸と料理はさぼり気味。。。
蘭領アンティレス諸島出身。コーニッシュ芸術大学舞台芸術学部卒。オペラ、バレエ、演劇等の舞台監督や制作、台本、字幕の翻訳、ポップスとジャズのマネジメントから2003年より環境・科学教育の世界へ。以来身近な体験型科学プログラムGEMS(ジェムズ)普及をしています。ここ数年はそのファシリテーションメソッドを駆使しながら、ブータンでエコツーリズム研修を実施しています。最近は毎月海外出張続きで、趣味の園芸と料理はさぼり気味。。。
総務部

中野真里子(なかの まりこ)
家族で参加した南房総国定公園親子ツアーで自然の魅力とそれを子供達に伝える活動に感銘を受け、JEEFへ。環境教育については初心者ですので自分自身も学びつつ、経理業務でJEEFの活動を支えていきたいと思います。
家族で参加した南房総国定公園親子ツアーで自然の魅力とそれを子供達に伝える活動に感銘を受け、JEEFへ。環境教育については初心者ですので自分自身も学びつつ、経理業務でJEEFの活動を支えていきたいと思います。

吹留 純子(ひいどめ じゅんこ)
2018年1月より会員担当として勤務。学生時代の清里ミーティングボランティアが原点となり、都市型環境教育施設でのインタープリターなどを経て、現在は食農教育・食育講座等の現場にも出向きながらJEEFに週3-4回出勤しています。学生時代にお会いした懐かしい方々や新規入会の方などたくさんの出会いに感謝しつつ入退会・会費対応等を担当しています。千葉の田畑での自然体験提供・Myお米を自宅で醸すMy糀&My大豆で味噌を仕込み始めて10年余り。ライフワークは、大豆愛と糀愛を広める事です。
2018年1月より会員担当として勤務。学生時代の清里ミーティングボランティアが原点となり、都市型環境教育施設でのインタープリターなどを経て、現在は食農教育・食育講座等の現場にも出向きながらJEEFに週3-4回出勤しています。学生時代にお会いした懐かしい方々や新規入会の方などたくさんの出会いに感謝しつつ入退会・会費対応等を担当しています。千葉の田畑での自然体験提供・Myお米を自宅で醸すMy糀&My大豆で味噌を仕込み始めて10年余り。ライフワークは、大豆愛と糀愛を広める事です。