地球のこどもとは
『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年2回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。
本誌では、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。
会員以外の方へは販売も行っていますので、ご希望の方はお問合せください。
※2020年9月~2021年6月休刊
最新記事
-
- 2019/08/21
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第9回 子どもの学びをまん中にした 関わり方
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員) Q 途中で活動 ...
-
-
- 2019/04/16
- 考えるっておもしろいかも!? × 環境教育のものさし
- カテゴリー:環境教育のものさし, 考えるっておもしろいかも!?
- 文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員) Q 実際にどう ...
-
-
- 2019/02/20
- 社会的インパクト評価の波を活用しよう!
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:今田 克司(一般財団法人CSOネットワーク) 「環境教育 ...
-
-
- 2019/01/11
- ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 環境教育の実践をいかに評価するか。この種の課題は環境教育の現 ...
-
-
- 2018/10/22
- 環境教育のものさし第3回 評価はプログラムの未来への投資
- カテゴリー:環境教育のものさし
- アンケートは最も身近な評価手法の一つです。私はアンケートを実 ...
-
-
- 2018/08/29
- 環境教育のものさし第2回 行動観察を用いた評価の実例
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:中村和彦(東京大学空間情報科学研究センター) 前回のコラ ...
-
-
- 2018/06/17
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- カテゴリー:環境教育のものさし
- 文:桜井 良(立命館大学) 環境教育の評価とは何でしょうか? ...
-