聴いて 美味しくて 楽しいだけじゃない!インタプリターから見たフェスの魅力と可能性
- 2016/10/14
- カテゴリー:環境教育✖️フェス

文:小川 結希(株式会社自然教育研究センター)
環境教育を扱ったフェスをしたい!
ステージではアーティストによる賑やかなライブ、その周りでは美味しそうな匂いにつられた人で賑わう食の屋台、洋服や雑貨の出店、クラフトなどの体験ブース。人々はみな楽しそう… 私がそんな「野外音楽フェス(以下フェス)」に最初にふれたのは大学生の頃。そこに、雄大な自然があることや環境問題への取り組みが行われていることになんて気づくこともなく、呑んで踊って笑っているだけでした。
そんな私が、今ではインタープリター(環境教育におけるコミュニケーションの専門家)としてフェスに関わっています。その経緯は、最初にインタープリター仲間と「環境教育を扱ったフェスをしたい!」という夢を描いたことに始まります。
しかし、フェスの専門家ではない自分たちが環境教育を前面に出したフェスを上手く実行できるのか… と悶々としていた頃、仲間の内の1人である同僚の村上君のつてで、南兵衛さん(『フェスが広げてきた社会への環境ムーブメント』筆者)という自然を愛するフェス主催者と出会い、元々行われているフェスに実践の場をいただくことができました。そして、回を重ねる度に、思っていた以上に続けていく意味を感じるようになったのです。
非日常が引き出す自然への興味
始めは、一つの長テーブルからでした。南兵衛さんが主催するフェス@代々木公園で、一角を貸してもらい、代々木公園の自然を紹介する「ビジターセンター」という位置づけで出展しました。代々木公園に大自然はないのですが、多様な木々やそこに集まる生きものを見れば、自然体験をするには充分です。でも、フェスに参加している人々は大学生の頃の私と同じで、ライブやお買い物に興味があります。
そこで、代々木公園で採集した生きものを展示(負担のないように配慮している)して、お客さんを惹きつけて自然に目を向けることを促したり、実際に自然体験のできるガイドウォークを実施したりしました。
フェスではあまり見かけないタイプのブースで、生きものの図鑑や虫かご、観察グッズをずら~っと並べ、虫などを平気で持つ私たちをお客さんも珍しそうに見ます。しかし、子ども達を中心に徐々に人が来るようになり、虫に歓声を上げたり、悲鳴を上げたり、一日中ブースから離れない子どもがいたり、子どもに自然体験させたい親がいたりと、たくさんの反応をもらうことができました。
その殆どの大人に共通しているのが、子ども時代に何かしらの自然体験をしていて、その感情や感覚が体に残っているということ。それを私たちとの関わりをきっかけにして思い出し、新たな体験に踏み出します。そのきっかけは、普段の忙しい生活では見逃してしまいがち。しかし、フェスに来ると、人は普段のしがらみから離れてリラックスし、楽しく前向きになるので、私達のコミュニケーションに対して心を開き、自然体験に積極的になりやすくなります。つまり、フェスはきっかけを作りやすい状況なのです。このデビュー戦で、私は、環境教育の可能性をどっぷり感じて帰りました。
インタプリーターとしての挑戦の場
それから、いくつかの場所でブースを出しました。場所によって自然の度合いはまちまちですが、なにも参加者に深い自然体験をしてもらいたいのではなく、そこの場所の環境を理解して、その環境も含めて、フェスを楽しめるようになってほしいのです。そして、フェスを楽しむ代わりにその環境に与える負荷を減らしたいと思えるようになってほしいのです。その視点は、ゆくゆくは自分の暮らす環境に移ることになるかもしれません。フェスは多様なコンテンツがあって、多様な人が集まる場。私たちも多様な視点で捉えていく必要がありますが、それはインタープリターとして腕がなる挑戦の場になっています。
私はこう願っています。自分たちのこの活動を通じて、フェスのお客さんもブース出展者も、そこの環境も、いつかは地球も、そして自分も、豊かになることに貢献していけますように… と。
2016年9、10月号
- 日本モデルの環境教育を目指して!!(スリランカ)
- 新たな取り組みで見えてきたこと
- 村には祭りが必要だ
- 合宿:世界谷地原生花園散策と伝統的な藍染め体験
- 企業の環境マネジメントの目標を全社で考えるお手伝い
- 考えるっておもしろいかも!?第6回 「違う」ということ
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第2回 〜地球温暖化編〜
- ウエイスト・ピッカーからのメッセージ
- 聴いて 美味しくて 楽しいだけじゃない!インタプリターから見たフェスの魅力と可能性
- フェスが広げてきた社会への環境ムーブメント
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)