過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- 2018/06/20
- カテゴリー:worldexpress

写真:おやつ後の勉強。今日のテーマはマングローブ!
文:藤本 優太
コスタリカってそんな国?
コスタリカ… と言われて思い浮かぶのは、「エコツーリズム」「軍隊不保持」「3C(チリ、コロンビア、コスタリカ)3国は美人が多いとの評判」のいずれかではないだろうか。
どれもあながち間違いではないが、住んでみてわかった事がある。コスタリカの人々には、環境に対して強い関心が見受けられる。なんといっても国立公園と海が大好きなのだ。大抵の人々は、休みの日に海に行く。連休があれば海に家族総出で行き、談笑、BBQ、キャンプをして時間がゆっくり過ぎるのを楽しんでる国、プーラビダ(※1)な国がコスタリカである。
※1:プーラビダはコスタリカ人しか使わない魔法の言葉で、特に意味はないがみんな使う言葉である。

手塚治虫「火の鳥」のモデルとされてる鳥。世界一綺麗と言われることも
おやつの時間を制するものが授業を制す?
2018年2月現在、環境エネルギー省の外郭団体の生物教育部門にて、環境教育をコスタリカの子どもたちに行っている。約30近い小学校の4年生から6年生を対象に年に4回、12個のテーマ(火山、熱帯乾燥林、海辺の生き物等)を教えるプログラムで、指導案(配属先作成)を基礎として各先生のオリジナリティ溢れる授業内容となっている。
私はアドバイザーとして、指導案の改定、新たなるテーマの作成などを行っている。
ところで、子どもたちにとっておやつの時間は、もの凄く重要な時間である。どんな雰囲気、特徴があるクラスなのか把握する良い時間なのだ。この時間がとっても大切なのである。もちろん大人達と会議をする時も、珈琲とお菓子タイムが必ずある。大人も子どもも、おやつの時間を制すれば上手くいくのが持論である。
おばちゃんたちこそ救世主
どうしてゴミを捨てては駄目なの? そう、それが習慣であり、考えの違いである。
私が住んでる地域は国立公園と民家が近い。自然に近い事が仇となって、鹿、猿等多くの動物がごみを漁ってしまい、本来ならかからないような病気になってしまうということが問題視されていた。
そこでゴミ拾いのプロジェクトで問題に取り組むことになった。語学も堪能でなく、知らない外国人(筆者)が活動をしても、最初は誰も見向きもしなかったが、ひょんなことから近所のおばちゃんたちと話す機会があり、私たちにワークショップをして欲しいと依頼が来たのだ。

ゴミと動物の問題について説明中!
近所のおばちゃんたちのワークショップをきっかけに、色々な人を紹介してもらい大学生等にも参加してもらうことができた。多くの家庭は庭で植物を育てているので、コンポストやゴミの分別の普及啓発について活動することができた。
現在継続中であるゴミのキャンペーンは今後も毎年テーマを変えて、5年間活動していく予定であり、現在2年目である。
継続こそ環境教育の醍醐味
配属先である生物教育部門は31年間活動を行っている。理想の環境教育の形とは、子どもたちが大人になった時に、今度は自分たちの子どもと一緒に学び、教えることができる。それが未来に繋げることなのではないかと思う。皆さんはどう考えますか?

生物多様性ワークショップ。今年のテーマは「鳥」!
2018年5、6月号
- パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第6回 〜拡大する都市と疲弊する農村部での地域づくりの展望〜
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 私たちの”選ぶ”が 社会を変える!
- 天然蜂蜜商品の流通・販売が着々と進んでいます!
- 行政と市民の各レベルから生物多様性保全の普及啓発を進めています!
- 読本『森里川海大好き!』が完成しました〜自然の中で輝く子どもたちを復活させるために〜
- SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- SDGsってなんだろう?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)