SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- 2018/06/08
- カテゴリー:日本ならではのSDGsって?, 特集

文:蓑島 豪(北海道下川町)
森林資源活用で持続可能な地域社会の実現を
下川町は、北海道北部に位置する人口約3千4百人の小規模自治体ですが、町の面積は東京23区と同等で、このうち森林が88%を占め、古くから森林資源を活用したまちづくりを行っています。
特に、2007年に施行した、下川町自治基本条例に「持続可能な地域社会の実現を目指す」ことを位置付け、政府から環境モデル都市(2008年)、環境未来都市(2011年)の選定を受けるなど、目指す姿の実現に向けた取組みを進めています。この推進に当っては、SDGsと共通する、経済・社会・環境の3領域の価値創造、統合的解決をコンセプトとしています。具体的には、この3領域で下記の取り組みを進めてきました。
経済・社会・環境の好循環により持続可能な地域社会を創る
社会領域
集落再生などによる超高齢化対応社会創造
バイオマス熱を核としたコンパクトなまちづくりを進めています。例えば、一の橋バイオビレッジ(集落再生モデル)では、①地域熱供給システムを中心に高性能集住住宅や地域食堂を整備し、健康的で快適な住環境づくりと、エネルギーコストを低減。②バイオマス熱を利用した新たな産業をつくり、持続可能な集落づくりを進めています。
環境領域
森林バイオマス活用による地域エネルギー自給と低炭素化
森林施業で発生する未利用の林地残材などを森林バイオマス原料としてエネルギー自給を推進しています。現在は、11基の木質バイオマスボイラから30の施設へ熱供給を行い、低炭素な社会づくりを進めています。
経済領域
森林資源を余すことなく使う森林総合産業の構築
森林資源を最大限、最大効率で活用することを基本としています。例えば、町有林で毎年50haの植林を行い、60年間育て、伐採し、繰り返す循環型森林経営システムを確立。また、FSC森林管理認証(国際的な森林認証)を北海道で初めて取得するなど、適切な環境配慮のもとに森林管理と木材生産を実施しています。
木材加工では、廃棄物をできるだけ出さないゼロエミッションに取り組みながら、森林の多面的な機能を活かした環境教育や、森林セルフケアなどの森林サービス業といった新たな価値創造がなされています。
その結果、近年は人口減少が緩やかになり、最近5カ年では社会動態人口が転入超過の年も散見され、地域熱エネルギー自給率は49%に到達、個人住民税も増加傾向にあるなど、小さいながらも持続可能な地域社会の「芽」が発現しています。
また、この取組みと実績が評価をされ、2017年12月に「第1回ジャパンSDGsアワード」のSDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞を受賞したところです。
SDGsを活用して地域活性化
国内では地方創生、国際ではSDGsといった新たな社会潮流が生まれ、とりわけSDGsは世界共通言語ともいわれています。地域内外の多様な主体(人・都市・企業など)を結び付けることなどに有効であり、地域活性化のツールとして取り入れ、レベルアップをしていく考えです。
具体的には、現在、SDGsを取り入れた自治体政策体系づくりに着手していますが、バックキャスティングの考え方で、「2030年における下川町のありたい姿(ビジョン)」を描き、この実現のための計画(総合計画・SDGs未来都市計画など)を策定し具現化のための事業を位置付け実行していく考えです。

2030年における下川町のありたい姿を描く。地域ステークホルダーを中心に策定。
そして下川町が目指す「持続可能な地域社会」を実現し、国内外の都市や地域へ波及展開していくことが、SDGs、地方創生への寄与につながると考えています。
2018年5、6月号
- パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第6回 〜拡大する都市と疲弊する農村部での地域づくりの展望〜
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 私たちの”選ぶ”が 社会を変える!
- 天然蜂蜜商品の流通・販売が着々と進んでいます!
- 行政と市民の各レベルから生物多様性保全の普及啓発を進めています!
- 読本『森里川海大好き!』が完成しました〜自然の中で輝く子どもたちを復活させるために〜
- SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- SDGsってなんだろう?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)