考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 2018/06/16
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

Q かもさんは、今の学校教育をどう思いますか?
教育の多様性
先日、右記の質問をいただきました。「悪くないと思いますよ」と僕は答えました。今の教育がベストだとは思いませんが、このやり方で楽しく学んでいる子たちがいるのも事実だからです。
僕は、たとえどんなに良い教育アプローチであったとしても、一つのやり方にみんなが寄っていくことはよくないと考えています。それは多様性をなくしていくことになると思うからです。生物多様性しかり、人間も異なる価値観が混ざり合うことで社会は均衡が保たれています。
だから僕は、子どもに関わるすべての人に、自身のアプローチを大切にして欲しいと思っています。教育にも、子育てにも、人それぞれにポリシーがあり、何が良いとか悪いとかは後からふりかえっての結果論でしかありません。それに、世の中に変革を起こすのは、往々にしてその時代においては、斬新な教育や子育ての元で育った人だったりするものです。
何を基準に教育を選ぶか
教育や子育てに関わる人にとって、自分がどういう方向に舵を切っていくのかは、いつだって悩ましいものです。僕もGEMS以外に様々なアプローチを学び、ワークショップに取り入れていますが、実施する際に大切にしている二つの軸があります。
軸1:そのアプローチが子どもに合っているかどうかを確認することです。
当たり前のことですが、成功体験が増えるほど、そのやり方に万能感を持ちやすいもの。しかし、子どもは一人一人違いますから、必ず上手くいくパターンは存在しません。それまで何度上手くいったやり方であれ、その都度子どもの様子をよく見て、子どもの特性に合わせた調整をする柔軟性をもっていたいと思っています。
軸2:自分とは異なる価値観も尊重するよう、子どもたちに伝えることです。
そのまま言葉にしなくても、話し合いやブレーンストーミングの場面において子どもたちの意見を丁寧に扱うことで、良い・悪いの二択ではないんだよというメッセージを伝えるようにしています。
どのような教育を選ぶにせよ、実施者の軸によってその様相は大きく変わります。みなさんにとっての軸は何ですか?
2018年5、6月号
- パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第6回 〜拡大する都市と疲弊する農村部での地域づくりの展望〜
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 私たちの”選ぶ”が 社会を変える!
- 天然蜂蜜商品の流通・販売が着々と進んでいます!
- 行政と市民の各レベルから生物多様性保全の普及啓発を進めています!
- 読本『森里川海大好き!』が完成しました〜自然の中で輝く子どもたちを復活させるために〜
- SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- SDGsってなんだろう?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)