SDGsってなんだろう?
- 2018/06/01
- カテゴリー:日本ならではのSDGsって?, 特集

文:福留 健太(外務省国際協力局地球規模課題総括課)
「これからの地球の未来はどうなるのだろう?」と考えたことはありませんか。
このような問いかけに対し、国連で採択されたSDGsを切り口に、地球の未来を守るための日本の取組を紹介します。
8つの国際目標 MDGs
世界中の人たちが、もっと協力し合い、困っている人たちを助けるため、2001年から2015年まで、ミレニアム開発目標(MDGs:エム・ディー・ジーズ)という8つの国際目標の達成を目指して取組が進められてきました。
これは、開発途上国の貧しい人、食べ物が不足し飢えに苦しむ人、学校に行けない子ども、生まれてすぐに亡くなってしまう子ども、子どもを産んですぐに亡くなる母親、HIV╱AIDS・マラリア等の病気にかかる人を減らすことなどを目指したものでした。
MDGsの下で、極度の貧困を半分に減らすこと、HIV╱AIDS・マラリア対策の目標は達成することができました。しかし、乳幼児・妊産婦の死亡率削減は達成できないなど、MDGsの達成には課題が残されることとなりました。
未来を示す羅針盤 SDGs
この15年間に、環境問題や気候変動の深刻化、格差やテロの拡大などによって、途上国だけでなく、先進国の人たちにも関係の深い問題が注目されるようになりました。これらの背景から、先進国も含めた、すべての国が目指していくべき新たな目標として決められたのが、持続可能な開発目標(SDGs:エス・ディー・ジーズ)です。
SDGsは、「誰一人取り残さない」、どんな国や環境に生まれ育っても、みんなが元気に活躍できる社会を作ることを目指し、国連で定められた17の目標です。
- 私たち人間が好き勝手に大量生産や大量消費を続けたら、将来、今のような暮らしを維持できるのか?
- CO2の大量排出を続けたら、地球温暖化に歯止めがかからなくなるのではないか?
- ニュースでしばしば目にする、テロや暴力を根絶することはできるのか?

これら地球規模の課題は、地球の未来を不透明にさせる原因であり、かつ一国のみでは解決できません。世界のすべての国で、政府や地方自治体、民間企業やNGOなどのパートナーが協力して立ち向かうことが大切です。そして、これらの課題を解決する上で、世界の国々の共通言語として未来を示す羅針盤、それこそがSDGsなのです
若者に期待!SDGsアクションプラン2018
SDGs達成のため、まず国内の基盤整備をし、2016年5月に総理大臣の下で「SDGs推進本部」を設置。
昨年12月に行われた第4回SDGs推進本部会合では、SDGs達成に向けた主要な取組を「SDGsアクションプラン2018」として決定しました。
このアクションプランの3つの柱の一つに、「SDGsの担い手としての次世代・女性のエンパワーメント(強化)」を掲げており、2030年における社会の担い手である若者は、SDGs達成の主役としての活躍が期待されています。


第4回SDGs推進本部で発言する安倍総理
同時に、 SDGsを日本中に幅広く知ってもらうことを目的として、SDGs達成に向けて優れた取組を行っている日本の企業・団体等を表彰する「ジャパンSDGsアワード」の第1回表彰式を実施し、280を越える多数の応募の中から北海道下川町がSDGs推進本部長(内閣総理大臣)賞を受賞しました。

下川町のコンパクトタウン( 一の橋バイオビレッジ)
下川町は、林業を主産業とし、人口約3千4百人の40%を65歳以上の高齢者が占める町。建材として使用できず、廃棄される木材を活用して発電し、その熱供給システムを導入したコンパクトなまちづくりの他、別供給施設で雇用を創出するなど、町をあげて持続可能な地域社会の実現を目指しています。(5ページ参照)
難しくないよ!日常生活で始められるSDGs
「持続可能」「国連」などの言葉をきくと、SDGsに対してどこか堅苦しい、敷居の高いイメージを持ってしまうかもしれません。しかし、私たち一人ひとりの行動なしにSDGsを達成することはできません。実は、SDGsは私たちの身近な生活に深く関連しています。
例えば!
買い物をする際にエコバックを使用することは、エネルギーの無駄をなくす目標12の持続可能な生産と消費に、歩いて健康維持に努めることは保健の目標3に繋がります。

このようにSDGsは決して遠い世界のものではなく、私たちの心意気次第で、今すぐにでも始められることです。そのためにも、まずは私たち一人ひとりがSDGsとは何かを知り、「自分ごと」としてアクションの第一歩を踏み出すことが、地球の未来を守ることに繋がります。そして、政府は、それらの取組を全力でサポートしていきます。
2018年5、6月号
- パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第6回 〜拡大する都市と疲弊する農村部での地域づくりの展望〜
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 私たちの”選ぶ”が 社会を変える!
- 天然蜂蜜商品の流通・販売が着々と進んでいます!
- 行政と市民の各レベルから生物多様性保全の普及啓発を進めています!
- 読本『森里川海大好き!』が完成しました〜自然の中で輝く子どもたちを復活させるために〜
- SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- SDGsってなんだろう?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)