パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 2018/06/22
- カテゴリー:日本ならではのSDGsって?, 特集

文:笹谷 秀光(株式会社伊藤園)
なぜ企業SDGsか 持続可能性新時代の羅針盤
企業を取り巻く経営環境は、社会環境の変化が、ICT進化とグローバル化の深化で加速している。特に投資家からも環境・社会・ガバナンス重視のESG投資(※1)の動きが強まっている。
今後日本企業も「ガラパゴス化」しないよう、持続可能な開発目標(SDGs)という、世界の持続可能性の共通言語を使いこなす必要がある。SDGsは、持続可能な社会づくりに向けたこれまでの世界の考えの集大成と位置付けられる。そしてこれは、政府等のみならず企業の役割も重視している。
筆者は31年間の農林水産省での行政経験で、うち3年間は外務省、3年間は環境省に出向した。その後、伊藤園で経営企画部、取締役などを経て現職でCSRを通算7年間担当してきた。
この経験から、2015年は実に「節目」の年であったと実感する。パリ協定、SDGs、コーポレートガバナンスコードというESGすべての面で重要な決定があったESG元年であった。「持続可能性新時代」の幕開けであり、潮目が大きく変わった。
また、SDGsを理解しなければSDGsを踏襲して基準作りが進む東京五輪・パラリンピック後に、世界標準から「置いていかれる」ことになるという危機感を持つべきだ。
※1 環境(Environment)、社会(Social)、企業統治(Governance)に配慮している
企業を重視・選別して行う投資。
SDGsとビジネス ジャパンSDGsアワード特別賞の伊藤園
SDGsでは「SDGsコンパス」という企業向けの指針も作られている。17の目標はビジネスチャンスとビジネスリスクの両面で企業経営に必須だ。SDGsは企業経営に次の点で役立つ。
- 将来のビジネスチャンスを見極める
- 企業の持続可能性についての価値向上を図る
- ステークホルダーとの関係を強化し、新たな政策方向に沿う
- 社会課題を理解し安定的な市場を得る
- 共通言語として使用し取引先やNGO・NPOなどとの目的の共有をする。
SDGsを活用してバージョンアップした共有価値の創造(CSV)により、社会的課題の解決にイノベーションを生み出す。ジャパンSDGsアワード受賞のサラヤ、住友化学、吉本興業、伊藤園の4社がフロントランナーとされた(※2)。
※2 主相官邸ウェブサイト
特別賞を受賞した伊藤園を見ると、




検証すれば17の目標のすべてに何らかのつながりがある。また、すべての活動で「お客様第一主義」により、関係者との連携を重視していることが特色だ。
伊藤園は「伊藤園グループSDGs推進方針」を定め世界のティーカンパニーを目指して、「茶畑から茶殻まで」一貫して、SDGsの目標12「作る責任使う責任」などに貢献している。企業でバリューチェーン全体にSDGsを紐づけるうえで参考になる。SDGsの責任体制も整え、ホームページでトップページに「伊藤園グループとSDGs」という特設バナーのポータルを設けている。また、「伊藤園統合レポート2017」で全編にわたりSDGsが取り上げられているのでご参照ありたい(伊藤園企業情報ウェブページ)。
SDGs時代の新たな企業戦略
日本企業が世界に遅れることなくSDGsを「自分モノ化」していき、2018年は「SDGs実装元年」とすべき年である。まとめると、次の3点からなる。
- 協働のプラットフォームとして持続可能性の共通言語SDGsを使う=「恊」
- それにより新たな共有価値の創造とリスク管理を強化する=「創」
- そして発信と的確な開示により投資を呼び込む力をつける=「力」
協働で新たな価値を生む「協創力」による競争戦略で、SDGs先進国に向けて対応を強化すべきだ。
なお、これに役立つ、筆者が講師を務める連続講座「ESG対応フォーラム」(企業研究会主催)や、月間総務オンラインなどでの発信があるのでご紹介しておきたい(※4)。
※4 「ESG対応フォーラム」詳しくはこちら https://www.bri.or.jp/esg/
月間総務オンライン『サステナビリティの理論と実践「協創力が稼ぐ時代」』で最新のCSR/CSV/ESG/SDGs関連情報を発信https://www.g-soumu.com/sasaya/
2018年5、6月号
- パートナーシップを重視したSDGsの推進〜目指せ!日本企業のSDGs実装元年〜
- 過去から学び未来に繋ぐ環境教育の形!(コスタリカ)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第6回 〜拡大する都市と疲弊する農村部での地域づくりの展望〜
- 環境教育のものさし第1回 プログラム運営者の応援隊になろう!
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第2回 教育者としての軸
- 私たちの”選ぶ”が 社会を変える!
- 天然蜂蜜商品の流通・販売が着々と進んでいます!
- 行政と市民の各レベルから生物多様性保全の普及啓発を進めています!
- 読本『森里川海大好き!』が完成しました〜自然の中で輝く子どもたちを復活させるために〜
- SDGsを活用し地域活性化〜地方自治体からSDGsへのアプローチ〜
- SDGsってなんだろう?
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)