キーワードは『そば』と『ヤク』!? 地域に眠る素材でお土産開発
- 2016/03/15
- カテゴリー:JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト

【実施期間】2015年1月~2017年1月
【実施地】ブータン王国ハ県
【主催】独立行政法人国際協力機構(JEEF受託)
【協働】王立自然保護協会(RSPN※1)
前回11、12月号では、観光開発に欠かせない「お祭」のことをご紹介しましたが、今回は、もうひとつ観光に欠かせない要素、「お土産」について、事業の進捗状況と共にお伝えします。
ブータンのお土産事情
現在も、日々の生活の中に仏教に根ざした伝統文化が息づくブータンでは、お土産も一般的に伝統工芸品そのものが売られています。その中でも、織物製品、竹・籐製品、漆器、木彫製品、仏教絵画などが、街のお土産物屋でよく見かける商品です。また、蜂蜜やレモングラスのスプレー、天然石鹸、乾燥松茸などのオーガニック商品もお土産ラインナップに並びます。
しかし、まだまだ商品のバラエティは少なく、商品自体や包装の品質も不均一。そして何より、海外からの旅行者が自国に帰り、日々の生活で使えたり、友人に配れるものがほとんどない、という大きな課題を抱えています。しかし、これは逆手に取れば、お土産開発を行う余地が十分にあり、無限の可能性を秘めているとも言えるのです。

ハ県の伝統的な景観を彩るそば畑
ポプジカ谷での課題を活かして
前回のCBST(※2) プロジェクト・サイト、ポプジカ谷でも「お土産開発」は活動のひとつに含まれていました。地域の目玉であるオグロヅルをモチーフに、木彫り細工や羊毛を使ったフェルト細工など、様々な商品アイディアが生まれました。しかし、作り手の多くが農家の女性で、どうしても片手間で作業をしなければならない状況であったことから、売り物としての品質管理、そして常に在庫を確保するための生産システムの構築という点で、大きな課題が浮き彫りになりました。
そこで今回のハ県におけるCBSTプロジェクトでは、開発する商品を絞り、専従のビジネスマインドを持った人材を作り手として起用する方向性で、お土産商品開発を進めることにしたのです。そうして浮かび上がってきた素材が、「そば粉」と「ヤク」。担い手は、地元の中堅ビジネスマンが率いる若者グループです。

品種が混ざり、粒が小さいブータンのそば
地元産のそば粉を活用
標高が2,700mを超えるハ県では稲作ができないことから、古くから蕎麦、小麦、大麦といった穀物類が栽培されてきました。カブの葉や山椒で作った具をそば粉の皮で包んだ蒸し餃子ヒュンテは、ハ県の有名な特産物です。ただ、ヒュンテはお土産として持ち帰るのは難しく、かと言ってそれ以外のそば粉加工製品はありません。
ブータンの蕎麦は品種が混ざっていて粒が小さく、日本の蕎麦のように製麺するのも至難の業。そこで我々プロジェクトチームが発案したのが、そば粉クッキー。このような加熱商品なら、オーブンと包装用機器さえあれば、お土産としての継続的な商品供給が可能なはず。しかも、今までに無かった「配れるお土産」としての需要も見込めそうです。「小麦よりもカロリーが低いので、現代人には人気なはず」「ブータンらしさを出すために、唐辛子やチーズのフレーバーを取り入れたらどうか?」など、地元の人たちの間でも議論が盛り上がっています。

そば粉餃子ヒュンテ
ハ県ならではのヤク毛製品
もう一つ、注目したのはヤクの毛。標高の高いハ県は、ブータンの中でヤクの飼育数が最も多く、ロープ、テント、家畜の首輪など、あらゆる場面でヤク毛が日常的に使われています。その黒くて固い毛は頑丈で水にも強く、一度作ったら何十年もの使用に耐えるため、それぞれの工芸品には名称がつけられ、家族のストーリーと共に、世代を超えて受け継がれてきました。ただ、近年はヤク飼い自体の減少に加え、安価な輸入品の影響により、ヤク毛製品を作る伝統技術が存続の危機にさらされています。そんな今こそ、この価値ある技術を若い世代に継承していくと同時に、現代の暮らしに合ったお土産品として生まれ変わらせるチャンスなのです。
今、産声を上げた、ハ県の若者による「そば」と「ヤク」を活用したお土産開発プロジェクト。やがては日本の皆さまのお手元にも届けられる日を夢見て。どうぞ暖かく見守っていただければと思います。
文責:松尾 茜(JEEF職員)
2016年1、2月号
- 環境教育はもう古い? 中国における自然教育の台頭
- 「母なる大地」を大切にするボリビア環境教育
- 韓国環境教育の現状
- JEEFインドネシア事務所 矢田所長にインタビュー!
- ネパールの人間開発2
- CSOラーニング生がレポート 市民のための環境公開講座
- キーワードは『そば』と『ヤク』!? 地域に眠る素材でお土産開発
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 4
〜成果と評価 編〜 - 考えるっておもしろいかも!?パート2:第2回「考える力」を育てる最初の一歩
- 〜阿部先生に訊いてみました〜日本の環境教育の始まりから、日中韓の環境教育ネットワーク構築まで
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)