「母なる大地」を大切にするボリビア環境教育
- 2016/03/30
- カテゴリー:worldexpress

文:廣瀬 大和
パチャママとは何か?
南米にあるボリビアという国を知っているだろうか? 近年、天空の世界と評されるウユニ塩湖がある国だ。実はウユニ塩湖以外にも、アマゾンの森やアンデスの高地が織りなす壮大な景色が広がっている。そんな自然豊かなボリビアには、「パチャママ」という言葉がある。原住民の信仰で、「パチャママ」は「母なる大地」を意味する。
そして、ボリビア史上初めての先住民出身の大統領エボ・モラレスは、パチャママを大切にする新教育法を策定した。「母なる大地を大切にしよう」という教育で、環境教育を通して地域社会に貢献することが目的で、学校現場で義務化されたのだ。

タリハ市初のコンポスト場。集められた生ゴミはここでリサイクルされる。
ボリビアの環境教育の実態
私が青年海外協力隊としてボリビアのタリハ県教育委員会に赴任した当初は、環境教育の授業を観察していた。ペットボトルなどのゴミを利用してロボットを作るなどのリサイクル工作の授業が多かった。
しかし、工作中に出たゴミを生徒は地面に捨て、授業が終わってもそのゴミが放置されていた。教員はそれに対して注意はしない。結局、作って終わってしまっていて、「母なる大地を大切にしよう」という教育とは程遠いものであった。
それもそのはずで、教員らは、環境教育などをやったことも学んだこともない。いきなり政府の命令で環境教育をするように指示されても、何をして良いのかが分からなかったのだ。そのために環境意識も低く、走行中のバスの窓からポイ捨てするなどは当たり前であった。

ボリビア国内中の自治体対象に行った廃棄物処理セミナー
子どもたちが社会に与えた影響
私の活動のメインは、市役所と共に分別回収をして集めた生ゴミを堆肥にリサイクルし、農場に販売することであった。そのため、学校での分別教育の普及は急務であった。
そこで、思いついたのが学校で堆肥を生産して、その堆肥で野菜を作り、近隣の人に販売することだ。学校では生ゴミの分解スピードが速いコンポストを用いた。教員は、生徒に生ゴミを毎日学校に持ってくるように指導する。その後、生徒は家庭で両親にこう言う。「ママ、学校に生ゴミを持っていかないといけないから分別をして」と。
このプロジェクトを実施したコミュニティの生ゴミ回収量は、他の地域と比べても多い。生徒らも、最初はコンポストの土に触れることを嫌がっていたが、いつの間にか土遊びが好きになっていた。

ゴミの分別を普及するメディア活動
コンポストを使った環境教育がブームに!
このプロジェクトが軌道に乗りだし、驚いたことがある。それは、近隣住民が自発的に学校に生ゴミを持ってくるようになったことだ。
なぜ、生ゴミを学校に持ってくるのかを聞くと、「子どもの環境への意識がすごく変わった。あの子たちは、自然と人間とが共存できる社会を目指している。だったら、家庭からでた生ゴミをリサイクルして、私もゴミの量を減らすお手伝いしたい」と言っていた。私は学校の子どもたちが地域社会に与える影響の強さに驚いた。

コンポストを手で混ぜる
この堆肥を使った環境教育が注目され、任地の環境教育ブームの火種となり、計18校130人の教員に指導した。
ここまでプロジェクトが大きくなった背景には、プロジェクトを最初に実施した教員たちの頑張りがある。上手にスペイン語も話せない一人の日本人と共に、プロジェクトを一緒にやってくれたその教員たちには感謝でいっぱいだ。
これからも「パチャママ」を大切に、人間と自然とが両立する国になることを願っている。
2016年1、2月号
- 環境教育はもう古い? 中国における自然教育の台頭
- 「母なる大地」を大切にするボリビア環境教育
- 韓国環境教育の現状
- JEEFインドネシア事務所 矢田所長にインタビュー!
- ネパールの人間開発2
- CSOラーニング生がレポート 市民のための環境公開講座
- キーワードは『そば』と『ヤク』!? 地域に眠る素材でお土産開発
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 4
〜成果と評価 編〜 - 考えるっておもしろいかも!?パート2:第2回「考える力」を育てる最初の一歩
- 〜阿部先生に訊いてみました〜日本の環境教育の始まりから、日中韓の環境教育ネットワーク構築まで
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)