ネパールの人間開発2
- 2016/03/30
- カテゴリー:投稿

文:新井和雄
今回は、ネパールの人間開発について述べたいと思います。
ネパールは、一人あたりGDPの世界順位は172位、絶対的貧困率は25%と、アジアで最も貧しい後発開発途上国(LDC)です。国連の持続可能な開発と政策推進委員会は、LDCの貧困問題について次のように述べています。
「初等教育の機会と女性の教育レベルの向上が社会の変化を加速させる。人々が健康に生き、公平な機会を得る事が貧困を減らすのであり、そのために人間開発が重要である」。
そして、緒方貞子やアマルティア・センは、1994年のUNDP年次報告にて「人間の安全保障」の概念を提唱し、途上国の開発は経済開発に先行して人間開発が不可欠であることを訴え、途上国開発の共通認識となりました。
「開発の基本的な目標は人々の選択肢を拡大することである。これらの選択肢は原則として、無限に存在し、また移ろいゆくものである。人は時に、所得や成長率のように即時的・同時的に表れることのない成果、つまり、知識へのアクセスの拡大、栄養状態や医療サービスの向上、生計の安定、犯罪や身体的な暴力からの安全の確保、十分な余暇、政治的・文化的自由や地域社会の活動への参加意識などに価値を見出す。開発の目的とは、人々が、長寿で、健康かつ創造的な人生を享受するための環境を創造することなのである。」 マブーブル・ハック 国連開発計画(UNDP)
根深く残るカースト制度
ネパールは、123の言語と125の民族・カーストが存在し、多様な文化が共存する多民族国家です。人間開発の達成度は人間開発指数HDI(HDIは教育・保健・収入といった主要3指数の幾何平均)で示されますが、ネパールのHDIは地域や職業、社会グループの間、あるいはジェンダーで格差が存在します。カースト制度は1963年に廃止されましたが、民主化された現在でも、民族・カーストの伝統的慣習は人々の生活に根深く内在しているのです。下級カーストの人々や女性には社会経済的な差別があり、多くの国民に社会参加の機会が公平に与えられていません。ゆえに、国際機関や2国間ODAによる長い援助の歴史があるにも関わらず、HDIは南アジア8カ国の中で最下位です。特に教育開発が遅れており、ミレニアム開発目標(MDGs)の普遍的な初等教育は達成されませんでした。

シュラミック小学校でのワークショップ。学校運営の関係者分析をしました。子どもらしい発想に驚かされます。
ワークショップ使った現地調査
そこで、我々ロータリークラブでは人間開発が進まない原因である教育に焦点をあて、初等教育達成を阻害する要因の調査をしました。調査は、2011年の国勢調査データの分析から始め、ロータリークラブが支援する現地の学校を中心にアンケート調査を行いました。また、大臣などの政策決定者や教育省の政策立案者をはじめ、学校運営者、教員など教育関係者へのインタビュー調査を行いました。現地調査で印象的だったのは、子ども達とのワークショップです。JEEFの佐藤秀樹さんにご教示頂いたPCM手法の関係者分析と問題分析を子ども達と行ってみると、思いもかけない発見が得られたのです。学校に行けなくなる事を中心問題に据えると、当事者である子ども達からは、切実な要因が多数挙げられました。
子ども達とのワークショップは初めての試みでしたが、長期に関わり信頼関係を築いてきた顔見知りの間柄ならでは得られた結果が沢山ありました。
就学を阻害する要因
調査地においての就学阻害要因は、学校設備・学用品の不足・教員の質・親の意向・労働・結婚などがあります。設備などのハード面は民主化以降目に見えた改善がなされています。
深刻なのは民族・カーストなどに関わるソフト面です。女子は水汲みをはじめとする家事労働のため入学年度から毎年徐々に就学率が下がります。男子は、労働力としての体力がつく高学年から就学率が下がります。そして親の意向には、女子の児童婚もあるのです。初等教育を修了する前に親が決めた相手と結婚させられるのです。恋愛の経験もなく、結婚の意味も分からず、結婚した事さえ気づかない子ども達がいるのです。
いずれも、人々の心に内在する民族・カーストの伝統的慣習により、将来の選択肢を狭められた環境がもたらす、貧困の連鎖に原因があります。阻害要因が明らかになるにつれ、民族の伝統では済まされない、未熟な民主主義国家の政治的責任を強く感じたものです。

山岳地域の小学校にて。学用品と運道具の支援をしています。この日は体育の授業で一緒にサッカーを楽しみました。標高2200メートルではすぐに息があがります。
今後の活動
ネパールへ手を差し伸べる各種団体が増えております。我々ロータリークラブもこれまで通り教育環境支援を続けてまいりますが、これからは、比較的支援しやすいハードから、教材や教員の質の向上を目指すソフトの支援も手がけて行きたいと思っています。そしてネパールの子どもたち、地球の子ども達の笑顔の輪が少しでも広がるように、これからも支援を続けて行きたいと思っています。
2016年1、2月号
- 環境教育はもう古い? 中国における自然教育の台頭
- 「母なる大地」を大切にするボリビア環境教育
- 韓国環境教育の現状
- JEEFインドネシア事務所 矢田所長にインタビュー!
- ネパールの人間開発2
- CSOラーニング生がレポート 市民のための環境公開講座
- キーワードは『そば』と『ヤク』!? 地域に眠る素材でお土産開発
- アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 4
〜成果と評価 編〜 - 考えるっておもしろいかも!?パート2:第2回「考える力」を育てる最初の一歩
- 〜阿部先生に訊いてみました〜日本の環境教育の始まりから、日中韓の環境教育ネットワーク構築まで
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)