パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 2017/12/13
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
開発途上地域では、お互いに学び合うスタディツアーの実施はまだまだ少ないのが現状です。その背後には、スタディツアーという概念が社会に浸透してないこと、わかっていてもノウハウやお金がなく開催できない等、様々な理由が考えられます。しかし、自国で相互学習を進める機会を提供することは、お互いの地域をよく知ることや人づくりにも貢献します。
ここでは、バングラデシュの事業で実施した、スタディツアーによる地域づくりの実践例を紹介します。
次の3つのスタディツアーは、外部からの資金を活用する事業の一環として、予算が確保されていたから実施できたと言えます。しかし今後は、市役所・企業・NGOが連携し、予算確保や施設の提供等、市民が参加可能な仕組みをつくることで、地域活性化や地域振興の相乗効果が高まると予想できます。
1、小学校教師対象 スンダルバンスの自然を体験するツアー
バングラデシュで唯一ユネスコの世界自然遺産に登録されているスンダルバンスの自然を肌で実感するため、全国82の小学校教師を対象とし、スタディツアーを開催してきました。
ここを訪れたことがなかった先生が多く、コースを歩きながらサル、鳥、カニの野生生物の観察やマングローブ林の生態等を実体験しました。このことは自分が体験したことを生徒に話すという視点で、教師の生きた教材になったと考えられます。
教育者が直接体験するツアーでの学びは、各地域の生物多様性保全を重視したコミュニティづくりの人材育成につながります。今後は、生徒を含めたスンダルバンスへのスタディツアーを予定しています。

ウエイスト・ピッカーの廃棄物管理等について意見交換を行うスタディツアー
2、天然蜂蜜採取人対象 蜂蜜の商品化・販売を学ぶツアー
スンダルバンスの天然蜂蜜採取人が、蜂蜜の商品化や販売がどのように行われているのかについて学ぶ、スタディツアーを開催しました。
ダッカの蜂蜜製造会社や商品を置いているショッピングセンター等を訪問し、蜂蜜商品のパッケージング、商品の配列や販売方法等について学ぶことができました。
これまで、採取した蜂蜜を仲介業者のみに売り渡していた採取人にとっては、関係業者との意見交換や店の許可の下、実演販売をしてみる体験を通じて、顧客の嗜好や販売戦略を自分なりに考える良いきっかけとなりました。また、関係者とのネットワーク構築を通じ、スンダルバンス地域の天然蜂蜜産業の発展に大きく寄与すると考えられます。

天然蜂蜜採取人を対象としたダッカへ蜂蜜の商品化・販売を学ぶツアー
3、ウエイスト・ピッカー(ごみ拾い人)対象 廃棄物管理等について意見交換を行うツアー
クルナ市のウエイスト・ピッカーを対象に、廃棄物管理の行き届いている街として知られるラッシャイ市で、廃棄物管理に関する意見交換を行うスタディツアーを行いました。
両市役所、住民、NGO、ウエイスト・ピッカー等の関係者が集まり、回収時刻の違い(ラッシャイ市の夜間回収)や、管理を十分に機能させるための住民への粘り強い普及啓発活動等、意見交換を行い廃棄物管理のあり方を考えました。
また、クルナ市のウエイスト・ピッカーがラッシャイ市のウエイスト・ピッカーに衛生教育の講義を行うことで、ごみ拾い時の安全・健康対策について議論を深めることができました。両市の廃棄物管理の現状について相互の知見・視野が広がった学習ツアーであったと思います。

小学校教師を対象としたスンダルバンスの自然を体験するスタディツアー
ワークシート
皆さんなら、開発途上地域の一般住民を対象にどのような環境保全や地域活性化のスタディツアーを考えますか?
日本の小学校での社会科見学等を思い出し、ブレーンストーミングでアイディアをだしてみましょう。
画像をクリックすると誌面のPDFがダウンロードできます。
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)