森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし

写真:木曽馬の琴姫と長女。馬もキコリさんたちと一緒に森林で働く仲間です。
文:大場 江美(NPO法人しんりん)
森林にやさしいハイブリッド林業 エコラの森
かつて日本には、木を生かし使い切る文化がありました。現在は作業効率や経済優先で、間伐した木材をそのまま山に放置し、荒れた森も多く存在しています。
宮城県大崎市鳴子に「NPO法人しんりん」が森林整備活動の拠点としている「エコラの森」があります。大規模な林道整備に必要な大型の高性能林業機械を使わず、小型バックフォーと小型林内作業車を使い、森林への負荷をかけない自伐林業スタイルで、持続可能な森づくりをしながら整備をしています。今はそれに加え、馬での短距離搬出と組み合わせたハイブリット林業へと進めているところです。
エコラの森は約20年前にリゾート開発業者が開発に失敗した後、乱伐、放置され荒廃した約260ヘクタールの森です。皆伐されて植林が必要な場所、細い木ばかりで間伐が必要な場所など、森林整備が必要な所ばかり。
2013年には宮城県大崎市より森全体での「森林経営計画」が認定されました。小さなNPO法人ながら林業事業体として計画的に植林・下刈り・間伐を進めています。下草刈りには1頭の寒立馬、3頭の木曽馬と4頭のジャージー牛もキコリさんたちと一緒に働く森の仲間として参加しています。

寒立馬の岬
森に自由に放つ子育て
私たちが子どもの頃の田舎は、森や田んぼ、川で遊ぶのは、ごくあたりまえの日常でした。そんな私ですら、自然の中で遊んでいたことをすっかり忘れ去ってしまっていたものですから「自然学校」や「森のようちえん」の取り組みに出会い、我が家の子育ては激変しました。エコラの森に自由に放すというか。
はじめは私の方が心配していましたが、遊具など何も無くても子どもなりに自分で遊びを考えるものですね。森の中を流れる川で遊んだり、木の実を採ったり、湧き水を見つけたり、一日中走り回っています。本当に大切なことは自然が教えてくれる、自然から学ぶ、ということができているのがわかります。
生きる力が培われる反面、もう少し学校の勉強にも意欲が出ると、ハイブリットの完成! となるのですが。こればかりは欲張っても焦っても仕方ありませんね。

湧き水を探して遊ぶす子どもたち。遊び道具がなくても森の中で自分たちなりに楽しいことを見つけだす。

森林教室。栗駒山のブナの原生林に足をのばして。広葉樹の豊かな森の巨木に圧倒されます。
家づくりの基準は不自然でないこと
森で除草剤を撒かずに育てられた木は、製材工場でも防虫、防カビ剤などを使用せず、燻煙加工を施した木材へと加工されます。家づくりで使われなかった木材は、家具や木製小物、木質ペレット燃料へと廃棄する部分無く木の命を全うします。
また、安全に配慮した木材での家づくりは、素材そのものが不自然でないかどうかが基準。人も自然の一部です。住環境を整える上で、室内の空気がとても重要です。一日に身体の中に取り込むもので一番多いのは、水でも食物でも無く空気だからです。

家族で薪割り
持続可能で豊かな暮らしへ
植林活動、伐採体験、森で学ぶ林業体験など各イベントをとおして自然との共生感覚も体験していただいています。薪ストーブ、ペレットストーブ、囲炉裏、かまどの着火を我が家の子どもたちが担当することもあります。少し前までは日常にあった火のある暮らし。森はエネルギーとしても自給自足が可能な場です。
植林した木はその世代では使えず、未来の子どもたちに託すしかありません。木を育て、豊かな森を守り、日々の営みを紡ぐこと。それが自然と共生する持続可能で豊かな暮らしへとつながることだと考えています。「エコラの森」での取り組みが、そのはじめの一歩となれたらうれしいです。
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)