「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- 2017/12/15
- カテゴリー:worldexpress

文:田中 加奈子
「あたりまえ」の大自然
ウガンダは6000m級の山、ツルが踊る湿地、ゴリラが遊ぶ森、世界3位の湖、ライオンが駆ける草原を持ち「アフリカの真珠」と呼ばれるほど自然環境が豊かです。しかしこの素晴らしさはウガンダの人々には「あたりまえ」。この認識からか経済優先の政策が進み、国立公園内で石油採掘が行われ、森林保護区の一部は広大なサトウキビ畑に姿を変えました。
環境教育隊員の私は、有力者が集まる会議に出向き、「先進国の過ちから学び、ウガンダは環境保全と経済発展の両立を進めて」と訴えましたが、参加者に「一度ぶち壊す経験をしないと私達もどんなものかわからないのです。」と言われてしまいました。ダメだこりゃ。もっと今あるものの価値を認め、自分たちの「あたりまえ」を「宝物」とする意識改革を促す活動をしなければと思い立ったのです。
ポッドキャスト製作配信
ウガンダの「あたりまえ」の1つは野鳥です。観察されている鳥は1060種類以上、ハシビロコウなど面白い種類がいるにもかかわらず、鳥についてウガンダ人に聞くと、「食えるか、食えないか、それが重要だ」という答えが返ってきます。

動かない鳥
ハシビロコウも棲んでいる

カンムリヅル
そこで、野鳥ガイドの協力を得て、各回1種類の鳥のさえずりと生態を紹介するポッドキャスト番組(※1)を製作し配信しました。1本3分にまとめた音声データのため通信料が安く、気軽に聞けたようで「野鳥の鳴き声を意識するようになった」「鳥って意外と面白い」など想像を超える反響がありました。海外からも閲覧があり、配信が終了した今でもアクセスは伸びています。さえずりや生態のデータはイベントや講義で二次的に利用し便利でした。また、この番組を自然ガイド達が野鳥を勉強するツールとして役立てくれています。
※1:NFA Bird Podcast 英語版
※1:NFA Bird Podcast 日本語版
動画で競い、世界が参加森林保全合唱コンクール
次の「あたりまえ」は驚異のスピードで成長する木。しかし、近年の人口増加により高まる需要で違法伐採が繰り返され、100年前に国土の約半分を占めていた森林は、今や1割程度になってしまいました。

森林伐採現場違法伐採が止まらない
そこで「木は永遠ではない、育て守るべきもの」という主旨の歌を音楽が得意な方に作って頂き、これを歌う合唱コンクール(※2)を実施することに。webサイトで応募を募り、合唱している様子を撮影しその動画を送付してもらい審査、結果発表もサイト上で行うという流れにしたところ、世界各地から応募がありました。
※2:森林保全合唱コンクール

学校を回って出張授業と合唱の練習
音楽の力は偉大で、この課題曲を繰り返し練習することにより、子どもたちが森の役割を学び、伐採問題への理解が深まりました。さらに、子どもたちは家でこの歌を口ずさんで家族にメッセージを伝えてくれていたのです。
そして、練習の際によそ者の私がウガンダの森の稀少さ、素晴らしさを日本と比較し話すと、「あたりまえ」だった自然は、実は「宝物」だったと認識してくれるようになりました。
コンクールの結果発表後、最優秀賞の学校で記念植樹を行いました。木を植えながら子どもたちの口から自然に課題曲のメロディーが…。たちまち大合唱となり、思わず顔が涙でいっぱいになりました。あの日から3年。あの時植えた木はそろそろ花を咲かせる頃です。この活動に関わった人たちが、自分たちの自然を宝として、守ってくれていますように。

植樹した苗。すくすく伸びますように!
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)