根っこのある 暮らし

文:たしろ じゅんこ(バルンバルンの森)
出会った森は荒れ果てたキャンプ場
満開の桜がとても気持ちのいい森に、わたしたち夫婦は出会いました。その森は廃園寸前の小さな町営キャンプ場。1999年、きっかけはひょんなことから。見ず知らずのおじさんに「キャンプ場をやってみらんかい」と声をかけられ、訪れた場所でした。
荒れ果ててはいましたが、わたしたちふたりは「ここで一緒に自由に何かができたらいいな」とすごくワクワクしていました。この時イメージしたのは、3歳の息子と2歳の娘との4人の生活です。主人は林業、わたしは子育て真っ最中の専業主婦。そんなわたしたちが森のキャンプ場を運営するというのは、とても高いハードルでした。
役場からは「赤字が続く施設だし、やる気がある若い人たちに入ってもらっても、ご家族の将来の芽を摘むことになる」と反対されました。優しい配慮からの言葉でしたが、それでも諦めきれませんでした。
ゆっくり丁寧に暮らすために
役場に計画書を出しては断られるという繰り返し。何度も出し続けました。「まずはアルバイトからやってみる?」という言葉をもらったときは本当にうれしかったです。このとき、森と出会ってから3年が経っていました。くじけることなくチャレンジできたのは、この場所でなら夫婦でいる時間をとても大切にしながら、暮らしを築いていけるという確信があったからです。
わたしたちはそれまでも仲のいい夫婦でしたが、ある日ふたりが生きていくうえで大切にしたい「根っこ」が、それぞれ違うことに気付きました。主人は仕事、わたしは暮らし。そこで大切にしたいことを話し合って見つめ直しました。そよ風を心地よいと感じ、ふたりでそんな気持ちを共有できる「ゆっくりと丁寧に暮らす日々」をつくることに決めました。理想の暮らしを実現するためには、諦めているひまはありません。
そして、荒れていたキャンプ場を、生まれ変わらせるための日々がはじまりました。たまっていたゴミを片付け、新しい看板をつくってと、毎日やらなければいけないことは山のようにありました。
準備を整えて、オープンしてからが本当の勝負です。キャンプ場が忙しくなる初めての夏。お腹に3人目の子どもがいたわたしは臨月を迎え、パンパンに膨らんだお腹で、上の2人の子どもを遊ばせながら雑巾がけをしていました。いま思い出すだけで恐ろしくなるくらいです。このころの主人は昼間に林業。帰ってくると、わたしとバトンタッチしてキャンプ場の仕事をするという日々が続いていました。1979年生まれのキャンプ場は古くて改修することだらけ。やっても、やってもキリがないくらいでした。だけど、夫婦でひとつのことをするのがとっても新鮮でした。
キャンプ場の運営をしていくうちに、日常の業務だけでは物足りなさを感じるようになりました。それもそのはずです。もともとは、この場所で何か自由なことをやりたかったんですから! それからは、この空間に自分たちの好きなもの、やりたかったことをとにかく実現していきました。石窯やツリーハウスなどをつくり、森というキャンバスに、フリーハンドでスケッチするように、いろんなものを形にしてきました。

森の読書室「ヨムネルの巣」

バルンバルンの森のシンボルツリーハウス
大事な「夫婦ミーティング」
仕事に子育てに慌ただしい日々を送るなかで、大事にしていることのひとつが「夫婦ミーティング」。仕事や予定の確認や子どもたちのこと、抱えている不安など、なんでも話し合います。分かっているつもりのことでも、ちゃんと口にすると、もっとわかりあえるようになるのです。気持ちのすれ違いや素直になれなかったことがグーーーンと減り、相手に優しくなれます。夫婦仲がいいということは、わたしたち流の子育てにもつながります。ふたりが楽しく毎日を過ごしていると、子どもたちも安心して育っていけるからです。
この森の新しい可能性を見つけたくて、フェスやマルシェなどを企画し、2日間で3,000人が集まるイベントを開催することもできました。いまは森の静かなひとときを過ごしてもらえる読書室「ヨムネルの巣」をつくり、また、木漏れ日の差し込む森を会場にした「小さな森のウエデイング」もはじめました。
目指しているのは訪れた方が思わず笑顔になる空間づくりです。小さなことでも、丁寧にコツコツやって形にすることには喜びがあります。一番大事だなと思うのは、わたしたち夫婦が楽しんでいること! そんな原点を忘れずに、かけがえのない毎日を過ごしています。
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)