ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ

文:藤野 麻子(本とコーヒー 麦小舎 )
幼い頃から通った山小屋へ移住
私たちが営むブックカフェ「麦小舎」は、昨年(2016年)、オープンから丸10年を迎えました。10年といっても、お店が開くのは毎年4~11月の半年間の週末のみ。営業日数で数えればまだまだ駆け出しのような小さなカフェですが、あらためて10年を振り返ると、たくさんのかけがえのない出会いに恵まれました。
浅間山の群馬県側の北麓、標高1100mの高原の村・北軽井沢。私たち夫婦は、30歳を目前にした13年前、東京からこの地に移住を決めました。私が生まれ育ったのは神奈川ですが、北軽井沢には両親が建てた山小屋があり、物心ついた頃から毎夏のように家族で訪れていました。東京での仕事が一区切りついたのと、両親がそろそろこの家を手放すかもしれないと言い始めたタイミングが重なり、ならば暮らしの場を変えてみるのも良いかもしれないと、自然に気持ちが切り替わったのです。
自然のリズムに従う暮らし
山小屋として慣れ親しんでいたとはいえ、実際に暮らすとなると、最初は驚きの連続でした。北軽井沢は、夏場は避暑地や観光地として賑わいますが、氷点下20℃まで冷え込む冬は雪と氷に閉ざされます。室内がマイナスになってしまうこともざらで、暖を取るための薪ストーブが大活躍。お風呂も薪で沸かす五右衛門タイプなので、薪の調達は通年の仕事です。今でこそ近くにコンビニができましたが、普段の買い物や病院は車で30分以上かけて隣町まで。家の修繕や、足りないものがあれば、自分たちで作る。
「スローライフ」だなんて、とんでもない! 日常生活のためにやるべきことは常に山積み。人間の好きなように生活や時間をコントロールできていた都会暮らしとは違い、ここでは季節や天候など、自然のリズムに従わなければ生きてはいけません。そのリズムがつかめるまでは大変なこともありましたが、少しずつ、それこそが本来の暮らし方なのではないかと思えるようになってきました。
カフェを開いたのも、そうした都会では味わえない暮らしそのものを知ってもらう入り口になればと考えたからです。カフェを生計の手段とは考えず、他の仕事と両立させながら、あくまで自分たちも楽しめる範囲で続けていこうと決めました。そのためオープンは週末のみ。(平日は、夫は林業の会社に勤め、私は編集やライター業で収入を得ています。)もともと本が好きでそれなりの数が揃っていたため、自分たちの本棚をそのまま公開し、雑木林の木々に囲まれたこの場所でゆっくりと読書を愉しんでもらえるよう空間を整えました。数年前からは、古書を販売する小さな本屋さんの小屋も増設しました。


森や草原に流れる時間を感じてもらいたい
ここではコーヒー1杯で何時間でも過ごしてもらって構いません。むしろそうやって長く滞在し、北軽井沢の森や草原に流れる時間をほんの少しでも感じ取ってもらいたいというのが私たちの希望でもあります。初めは「こんなことで商売が成り立つの?」と驚かれたり叱られたり、ままごとのようだと揶揄されたこともありました。けれど、年数を重ねるうちに、「ここに来るとホッとするんです」「ここに通ううちに北軽井沢が大好きになりました」と言っていただく機会が増え、小さくとも続けてきてよかったと実感します。
なにより幸せなのは、カフェを通じて仲間の輪が広がることで、私たち自身がますますこの場所での暮らしを楽しみ続けていられるということ。木に例えれば、ようやく細い根が地中に張り始めたばかりですが、自然の恵みや人との出会いを養分にして、じっくり、ゆっくり、カフェとともにこの大地に根を下ろしていければいいなと願っています。
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)