地域のリーダー 「若武者」になるために
- 2017/12/19
- カテゴリー:事業レポート, 日本の環境を守る 若武者育成塾

【事業名】第12期 アサヒ若武者育成塾 夏合宿
【実施期間】8月3日(木)~8月6日(日)
【実施地】広島県庄原市、三次市
【主催】アサヒグループホールディングス(株)、 JEEF
文:三宅 由惟(インターン)
広島県庄原市・三次市で第12期アサヒ若武者育成塾の夏合宿が開催されました。7校の高校生19名が一丸となり、地元地域の課題解決に向けたアクションプランを作成しました。
能動的な学びの4日間
この事業は、地域の環境・食の問題に向き合い、周囲を巻き込みながら地域を変えていく「若武者」を育てるためのプログラムです。今期の夏合宿では、森の中での体験学習と庄原市・三次市でのケーススタディを通して、その地域の抱える問題と、それに取り組む方々の想いと手法を学び、自らの地域の課題に真剣に向き合いました。
高校生たちは、ただ受動的に教わっていたのではなく、学んだことを自分たちの中に落とし込み、知識として、モチベーションとして生かしているように感じました。

手作りロケット花火砲を手に説明しているのは地域おこし協力隊員の草谷さん。地域住民の獣害対策への関わり方について学びました。
関係のあること・ないこと
2つのグループに分かれて庄原市・三次市で地域の課題に取り組む方々のもとへ、インタビューに行くスタディツアーがあります。Aグループは平田観光農園と道の駅たかの、Bグループは庄原さとやまオープンガーデンと国営備北丘陵公園でお話しを伺います。
ツアー前日に、一人の高校生が私に声をかけてきました。
「地域の食の問題をテーマに扱っている私が、何でBグループに行かないといけないんですか? ガーデンや公園なんて関係ないし意味ないから、私もAグループに行きたい!」
確かにAグループの方が「食」に近いテーマを扱っていますが、私は「関係がないから意味がない」という発言に疑問を持ちました。
「関係がないって区切りを作っていたらもったいないんじゃない? 普段関わらない分野ならなおさら新しい『気付き』があるかもしれないから、とりあえず行ってきなよ。」
私なりの考えを伝えましたが、彼女は最後まで腑に落ちない顔をしていました。
私はたまに「気付き」という言葉を使います。誰かと話しているときや考え事をしているときに、「なるほど!」「そうなのか!」「こうかもしれない!」と考えが浮かぶことが「気付き」です。例えるなら、頭の上に浮かぶ電球やビックリマークのようなものです。
翌日、スタディツアーから帰ってきた彼女は、とても満足そうな顔をしていました。何を学び、気付けたのか、何か自分のテーマにつながることがあったのかは分かりません。ただ、「関係ないと視野を狭めずに、様々な人やものと出会うことで、新しい『気付き』は生まれていく」と実感していてほしいと思います。

“道の駅たかの”の檀上さん(観光コンシェルジュ)を訪れ、地域の特産品開発に関するノウハウを学びました。
本当の若武者育成塾の始まり
様々なプログラムを経て、3日目には各校ごとにアクションプランの作成、1次発表、そして全ての聞き手からフィードバックがあります。
発表し、質問され、たくさんの人からのフィードバックを受け取り、初めて気付くことは多くあります。「町の活性化が目標」と語り、「具体的に何をもって町の活性化と言えるのか」と質問をされて口をつぐむグループ。熱い想いはあっても、それがまだ自分の中でも消化できていないために発表が思い通りにいかずに泣くグループ。一人一人が多様な「気付き」を得ます。この1次発表が終了してからが「本当の」アサヒ若武者育成塾の始まりだと感じました。
そして、2次発表に向けたアクションプランの練り直し。自分たちが向き合っている地域の課題解決のゴールは何なのか、そのために具体的にどのようなことを行うのか本気で考えます。そして出来上がったアクションプランは、「学び」と「気付き」の溢れたものになっていました。
彼らは夏合宿終了直後からすでに、アクションプランをもとに、周囲を巻き込みながら行動を起こしています。12月の成果発表会で「若武者」たちの姿を見ることを楽しみにしています。

「鹿肉は牛肉や豚肉に比べて栄養価が高くとても美味しいのに、捕獲された鹿の77%が有効利用されずに廃棄されている」と問題提起。その解決方法は・・・

学校の壁を越えた仲間同士で、スタディツアーで学んだこと、感じたことをシェアします。そこから、共通項や大切な視点を見出していきます。
参加校とテーマ一覧
- 栃木県立栃木農業高等学校 走れ!とちのうマリアージュ
- 東京都立大島高等学校 ちゅばき発進 ‼
- 山梨県立甲府第一高等学校 鹿の被害を減らす
- 岐阜県立恵那農業高等学校 ミツバチと共に恵那の里山を守る!With Bee
- 島根県立吉賀高等学校 高津川の魅力化計画
- 山口県立宇部高等学校 ベジ活(ベジタリアン活性化プロジェクト)
- 熊本県立牛深高等学校 「アオサ」で守る“海の青さ”
若武者BLOGで各校が活動の進捗報告をしています!
2017年11、12月号
- 地域のリーダー 「若武者」になるために
- 森づくりと家づくり。持続可能で豊かな暮らし
- 「あたりまえ」を「宝物」にする意識改革!(ウガンダ共和国)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第3回 〜スタディツアーによる 交流を通じた地域づくり〜
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第5回 学びたい時が「学び時」
- ようこそ! 森の時間の流れる ブックカフェへ
- 森が育てる子どもたち
- 持続的な天然蜂蜜ビジネスの運営基盤が着々と整備されています!
- 根っこのある 暮らし
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)