アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 1
- 2015/08/01
- カテゴリー:国際事業コラム

これから6回に渡り、アジアの開発途上地域における国際環境教育活動の現状、課題や展望等について紹介します。国際環境教育活動にご関心のある人やこれから取り組みを考えている人は必読です。ぜひ、ご期待ください。
さて、第1回目は、JEEFが、現在、アジアの開発途上地域で取組んでいる主な国際環境教育活動の目標やその内容、また、活動を行う上で大切にしていることについて紹介していきます。
JEEFの国際環境教育活動の取組み紹介(全体概要)
JEEFでは、アジアを中心とした国際環境協力活動を展開し、将来的には、アジア諸国で育った環境人材が、持続可能な環境保全活動を行うことを目標として取組んでいます。
2002年から、JEEFインドネシア事務所では日本人職員が駐在しており、同国を中心とした国際環境教育活動を行ってきました。具体的には、植林活動や森を守ることの大切さを学ぶ環境教育プログラムの実施、国立公園における土地利用状況・自然資源分布のマッピング、地域住民によるヤシ砂糖生産を通した地域住民の収入向上や環境リーダー育成等、自然環境保全と住民の生活改善を目的とした活動を実施してきました。
現在、JEEFでは、インドネシアでの活動に加え、ブータン、バングラデシュ、タイ、カンボジア、ベトナム等のアジア諸国にも活動の場を広げ、現地のパートナー団体と一緒に進めています。ブータンでは、2011年からエコツーリズムの開発事業を実施し、ローカルガイド育成やホームステイ受入先の研修実施、お土産開発等を行っています。また、バングラデシュ、タイ、カンボジアでは、小・中学生向けの生物多様性保全の教材開発や教員研修等を行い、地域主体で生態系を守るための活動を実施しています。さらに、ベトナムのハイフォン市では、家庭ごみ削減のための取組みを進め、小学生を対象としたごみ処分場へのスタディツアーの実施、小学校での教材開発や地域での清掃活動を行っています。
国内での国際環境教育活動
開発途上国の環境問題解決のために、リーダーとして取り組んでもらうよう、本邦研修事業にも力を入れています。
開発途上国の環境保全活動に従事している関係者を対象に、日本が公害問題を克服してきた過程やごみ削減の取組み、環境保全活動での合意形成の仕方、野生動物と人との共生等、途上国で課題となっている問題の解決方法を学ぶ機会を提供しています。
国際環境教育活動の取組みで大切にしている3つのこと
1 地域に根ざした活動
「地域」に密着した活動を展開し、住民や現地で一緒に活動を展開する協働団体の声やニーズを汲み取りながら、コミュニティで適用可能な環境保全事業のモデルケースを多く創出できるように心がけて活動しています。
例えば、インドネシアのグヌン・ハリムン・サラック国立公園における持続可能な観光開発を軸とした、住民参加型環境保全プロジェクトでは、公園管理事務所と地域住民との合意形成を図りながら、同地域に適用可能なエコツーリズムの開発を行っています。
2 行政、学校、NGO等の様々な関係者の巻込みと組織づくり
環境問題を解決していくためには、行政、学校やNGO等の様々な関係者が関わっています。活動を円滑に行い、そして、効果を高めるためには、関係者が当事者意識を持ち持続的に活動ができるような、横断的な組織作りを行うことが重要です。
例えば、バングラデシュの生物多様性教材開発では、現地の協働団体であるバングラデシュ環境開発協会のローカルNGOに加え、同国の初等教育局、環境局、森林局の政府機関やクルナ大学の教員・学生ボランティアによる有識者委員会を結成したことで、多様な視点が生まれ、スンダルバンス地域(世界自然遺産)に入る際の決まりごと(服装、持物等)および規則、適正な利用方法について学ぶすごろくゲーム等、画期的な教材開発につながりました。
3 体験型学習
机上での知識ばかりを教える傾向にある開発途上地域での学校教育に、体験型学習を盛り込んだ活動を行うことは、次世代を担う子どもたちの環境保全に対する気づきや、将来の行動に繋げるために、極めて意義のある学習方法です。例えば、ベトナムの家庭ごみ削減の取組みでは、小学校の子どもたちを対象に、ごみのポイ捨てによる悪影響やごみの減量が必要な理由等について、子どもが体験的に楽しく遊べる教材開発を行いました。
2015年7、8月号
- 地域に根ざした農業を1からはじめる
〜ヨシオカ農園 吉岡 龍一さんの場合〜 - 住民による自然資源の適切な利用を通した、生計向上と環境保全型農村を目指して
- 科学を伝え、市民と共に考える
〜科学館勤務 科学技術インタープリター 小川 達也さんの場合〜 - 美しい砂浜が美術館
〜NPO砂浜美術館理事長 村上 健太郎さんの場合〜 - いのちの営みを「ひとつのおさら」にのせて
〜カラーズジャパン株式会社 西村 和代さんの場合〜 - よい師匠に出会おう!
〜青木将幸ファシリテーター事務所 青木 将幸さんの場合〜 - アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 1
- 都内でわくわく自然体験!
- インドネシアを全身で感じて
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)