インドネシアを全身で感じて

【事業名】インドネシア事務所インターン受け入れ
【実施期間】2015年5月~12月
【実施地】インドネシア ボゴール
マラサリ村を訪れて
皆さんこんにちは! インターンシップが始まり、早くも1ヶ月が経ちました。この一か月は、エコツーリズム推進プロジェクトの舞台となるグヌン・ハリムン・サラック国立公園に位置するマラサリ村での活動が主なものでした。
村の集落では、自然と寄り添い生きる人々の静かで温かい暮らしに心を癒し、その隣に広がる原生林へのトレッキングでは本物のジャングルの力強さに圧倒されてしまいました。対照的に、道中で目にしたアブラヤシのプランテーションや茶畑など人の手が入った広大な土地には、人と自然の関わり方の果てしない問題を突き付けられたようでした。見るもの全てに発見が隠されているこの国が私の舞台となっています。

力強いマンサクの木は数少ない固有種のひとつ

ウコンを持って恥ずかしそうにほほ笑むお母さん

たくさん葉っぱを摘んで誇らしげな子供たち
きっかけはフィリピンの小さな島
今回、私がはるばるインドネシアに来たきっかけとなったのは、フィリピンのカオハガン島という島との出会いです。高校3年生の春に初めて訪れたこの場所で、私は自然と寄り添う島民の暮らしに惚れ込み、私の人生、この景色を守っていくために使いたいと感じました。

フィリピンのカオハガン島
それは、その島にも海洋汚染や近代化という問題が押し寄せているからなのですが、何をどう守るのか、そもそも守るとはどういうことなのか、それを考えるには知識も経験も不足していました。異国で経験を積み、一方的な介入でもなく、無関心に見過ごすわけでもない関わり方を考えたいと思い、私は今ここにいます。そのために私が今回のインターンにおいて注目したいポイントは次の3点です。
今回のインターンにおいて注目したいポイント
- 日本やフィリピンと比較したインドネシア
- 住民のプロジェクトへの関わり方
- 日本人としてのプロジェクトへの関わり方
1.日本やフィリピンと比較したインドネシア
フィリピンに強い思いを持ちながらもインドネシアを選んだのは、比較材料をより多く作りたいと考えたからです。
インドネシアは島国という地形や多民族国家という点など、形はフィリピンと似ているようで宗教や文化など中身はまるで違うように感じます。例えばフィリピンでもインドネシアでも路上でお金を集める人がいますが、インドネシアの方がエンターテイナーが多いように感じます。私はそこには彼らの考え方に、何か決定的な違いがあるのではないかと考えています。
比較して見える共通点・相違点からそれぞれの国への理解を深めたいと考え、インドネシアを選びました。
2.住民のプロジェクトへの関わり方
私はマラサリ村のように、住民側からの提案で始まったプロジェクトに注目しています。実際にマラサリ村に訪れても確かに、積極的に動くプロジェクトの中心となる人物と住民の協力的なサポートが印象的でした。特に私が参加させていただいたプロモーションビデオ作成時には、一丸となったチームと急なお願いに集まってくれる住民の方々がいました。これからの半年間、ホームステイなどの経験を通して住民がプロジェクトにどんな期待を寄せているのか、また、何が人々を動かしているのかなど、住民の視点にも立てるような経験をしたいと考えています。

撮影チームと協力してくれた村人と。仲がいいのが伝わりますか?
3.日本人としての関わり方
最後に日本人としての関わり方です。よそ者としての日本人がどう関わっていくのかを実際に見聞きし、今後の自分の生き方を考えることが今回のインターンシップの大きな目標です。現在のマラサリ村は観光地としては設備や制度がまだ十分ではないのですが、美しい自然とそこに生きる人々の暮らしには、人を惹きつける魅力がたくさん詰まっています。

ドリアンの香りに惹きつけられる私
そんな素敵な場所でJEEFではどのような関わり方をして、どのように貢献していくのかを見たいと考えています。
文責:野田麻美(インターン)
2015年7、8月号
- 地域に根ざした農業を1からはじめる
〜ヨシオカ農園 吉岡 龍一さんの場合〜 - 住民による自然資源の適切な利用を通した、生計向上と環境保全型農村を目指して
- 科学を伝え、市民と共に考える
〜科学館勤務 科学技術インタープリター 小川 達也さんの場合〜 - 美しい砂浜が美術館
〜NPO砂浜美術館理事長 村上 健太郎さんの場合〜 - いのちの営みを「ひとつのおさら」にのせて
〜カラーズジャパン株式会社 西村 和代さんの場合〜 - よい師匠に出会おう!
〜青木将幸ファシリテーター事務所 青木 将幸さんの場合〜 - アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 1
- 都内でわくわく自然体験!
- インドネシアを全身で感じて
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)