美しい砂浜が美術館
〜NPO砂浜美術館理事長 村上 健太郎さんの場合〜
- 2015/08/21
- カテゴリー:「未来を豊かに」を仕事にする, 特集

文:村上 健太郎(NPO砂浜美術館理事長)
私たちの町には美術館がありません。美しい砂浜が美術館です。
これが砂浜美術館のコンセプトです。名前の通り、砂浜美術館は建物のない美術館です。長さ4kmの砂浜を美術館に見立て、そこに流れ着く漂流物や、鳥がつける足跡など、地域に当たり前にある資源や風景が作品です。ですから、365日24時間オープン、BGMは波の音、夜の照明は月の光です。でもそれだけでは「そこに美術館がある」ことが伝わりづらいので、「Tシャツアート展」をはじめとした四季折々のイベントを実施しています。「地域資源から新しい価値をうみだすこと」が私たちの活動で大切にしていることで、現在は、地域のケーブルテレビの番組制作や町の観光振興、砂浜に隣接した高知県の都市公園の指定管理業務、地域の特産品や旅行商品などを販売するweb ショップの運営などを行い、私を含め約20名のスタッフが仕事をしています。

漂流物展
貝がらや島崎藤村の”ヤシの実”の詩のようにロマン溢れるものから、農薬容器など環境問題を考えさせられるもの、また、どんな芸術家もかなわない程に“自然彫刻”された流木など、世界中から集まる作品は限りはありません。
2枚の写真が砂浜美術館を訪れるきっかけに
2001年、当時の仕事を退職後、JEEFの自然学校指導者養成講座を受講しました。そこで受講した「地元学」という授業の中で、講師の方が砂浜美術館のことをお話されたのが、砂浜美術館を知るきっかけです。素敵なコンセプトと2枚の写真(左の何もない砂浜の写真とTシャツがひらひらしている写真)が私の人生を大きく変えました。それまでは、富士山のような国立公園での圧倒的な自然が、フィールドと考えていた私にとって、聞いたこともない町でした。そして、そのままの砂浜を美術館にみたて、地域の人たちが楽しみながら活動する取り組みはとても新鮮でした。講座終了後、「砂浜美術館でスタッフを探しているみたいだよ」との情報を得て、砂浜美術館を訪れました。運よく、スタッフとして採用していただきました。

人生を大きく変えた2枚の写真1:ひらひらします(Tシャツアート展)

人生を大きく変えた2枚の写真2:普段の砂浜美術館
砂浜美術館に出会うまで
砂浜美術館の活動に深く共感できたのは、幼少期からの生活環境も大きく影響していると思います。
幼稚園から中学まで豊かな自然に囲まれた環境で学校生活を送りました。そして大学3年間は、幼い頃から大好きだった富士山で、環境省が実施していた、山頂に2週間ほど宿泊しながら行う清掃アルバイトに参加。4年時には、山頂の測候所でお世話になりながら、富士山をフィールドに卒業論文を書かせて頂く機会をもちました。
当時は国立公園のレンジャーの仕事にあこがれていましたが、大学卒業後は違う分野で仕事をしていました。でもどこかに、「自然の面白さ、すばらしさを伝える仕事がしたい」、という思いがあったのでしょう。前述しましたが、「自然学校指導者養成講座(第3期生)」の存在を知り、仕事を退職し受講しました。3ヶ月間の座学のあとのOJTでは、富士山のふもとで活動するホールアース自然学校で多くのことを学びました。
修学旅行で訪れた子どもたちと一緒に自然のフィールドを歩きながら、インタープリテーションし、自然の中で子どもたちの表情が変わる瞬間に立ちあえたことは、「これを仕事としたい」と強く感じた経験でした。
砂浜美術館に出会ってから
砂浜美術館の考え方や取り組みに惹かれ、縁もゆかりもないまちに移住して13年目になりますが、地域で継続して仕事をしていくことにも、いくつもの要素があると思います。
当時は単身で移り住んだ私も、気がつけば結婚し、3人の子どもの父親となりました。私の出身は神奈川県ですが、子どもたちのふるさとはこの高知県黒潮町であることを実感したとき、子どもたちが大きくなって、いずれ一旦はこの町を離れていくとしても、自分の町のいいところ、自慢できるところを、自分の言葉で語ることができる人であってほしいと、強く願うようになりました。
そして今年、これまでお借りしていた古い家を改修し、土地を譲って頂きました。改修をしてくれた大工さんや関わってくれる職人さんも、ほとんど地元でこれまでお世話になっていた人。そして、自分の名前が記載された土地の登記簿を見て、「また少し、この地に根をはれたかな」と感じるとともに、大好きなこの町のありのままの人・風景・自然が、これから先も変わらず残ってほしい、そのために自分ができることは何かを改めて考えるようになりました。

らっきょうの花見と潮風のキルト展

館長のニタリクジラ

ホエールウォッチング
いずれ砂浜美術館での仕事をバトンタッチして離れたとしても、この黒潮町で生活していくでしょう。砂浜美術館の考え方をもって町をみれば、そこに新しい価値を見出し、仕事が生み出されるはずです。「地方創生」が様々なところで話題にのぼりますが、砂浜美術館の視点で日本のいろいろな地域を見たら、もっともっと気持ちよく暮らすことができる豊かさや価値観があるはずです。これからも砂浜美術館や自分自身の暮らの中から、そうしたメッセージを発信していきたいと思います。
2015年7、8月号
- 地域に根ざした農業を1からはじめる
〜ヨシオカ農園 吉岡 龍一さんの場合〜 - 住民による自然資源の適切な利用を通した、生計向上と環境保全型農村を目指して
- 科学を伝え、市民と共に考える
〜科学館勤務 科学技術インタープリター 小川 達也さんの場合〜 - 美しい砂浜が美術館
〜NPO砂浜美術館理事長 村上 健太郎さんの場合〜 - いのちの営みを「ひとつのおさら」にのせて
〜カラーズジャパン株式会社 西村 和代さんの場合〜 - よい師匠に出会おう!
〜青木将幸ファシリテーター事務所 青木 将幸さんの場合〜 - アジアの開発途上地域で国際環境教育活動を目指す人のために 1
- 都内でわくわく自然体験!
- インドネシアを全身で感じて
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)