冬だからバードウォッチングをはじめよう!
- 2018/12/21
- カテゴリー:クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。, 特集

文:江面 康子(公益財団法人日本野鳥の会) 写真:掛下 尚一郎
前頁では、気候変動が鳥類にどんなに大きな影響を与えているのかがわかってきました。では、実際に身近な野鳥の変化を知るには何をどのように見ていけばよいのでしょう。初心者にもオススメの冬のバードウォッチングのポイントをご紹介します。
「鳥の声は聞こえるのに、なかなか姿が見られません」バードウォッチング初心者から、このような質問をされることがあります。
鳥の声がする方向を探しても木の葉が邪魔をして姿が見えず、運よく見つけられても色や模様がよくわからない。また、双眼鏡を持っていても、動き回る鳥を視野にとらえるのは難しく、やっと視野に入ったと思ったら飛び去ってしまう…。
このようなことが続き、「バードウォッチングは難しい」という印象を持つ方もいます。そこで私たちは、初心者には冬のバードウォッチングをおすすめしています。
その理由は、大きく二つあります。
冬がオススメの理由
- 冬になると木の葉が落ち、林の小鳥が見やすくなる。
- 冬の水辺には、たくさんの渡り鳥が見られる。
冬の水辺でよく見られるカモやハクチョウなどは、体が大きく、肉眼でも見つけやすい鳥です。
まずは水辺の鳥を対象に、姿を見つけたり、双眼鏡の視野に入れたりすることに慣れれば、他の場所でも鳥を見つけられるようになるでしょう。
林で出会う小鳥の群れ
冬ならではの見どころのひとつは「混群」です。これは、異なる種類の鳥が入り混じった群れのことです。冬の林を歩いていると、シジュウカラやエナガ、コゲラなどの小鳥たちが一緒に移動しながら、木の枝や幹で食物を探している様子を見かけます。
木の葉が茂っている季節にはじっくり見ることが難しい林の小鳥たちを何種類も一度に見られるので、とても得をした気分になります。その一方で、ひんやりとした冬の空気の中、小さな鳥たちが食物を探す様子はとても健気で、厳しい冬を生きのびるための懸命さが伝わってきます。

エナガ
水辺を彩る「カモ」
カモの多くは渡り鳥で、秋になると日本に飛来して冬を過ごし、春になると北上し、シベリアなどで子育てをします。そんなカモたちにとって、冬は恋の季節。この時期、雄は目立つ色や模様に換羽します。そして、姿が変わらない全身茶色っぽい地味な模様の雌にアピールします。雄の羽の色は種類ごとに特徴的で、彩り豊かな雄の姿を見ているだけでも楽しめます。
さらに、雄が雌にアピールする動きもとてもユニーク。例えばコガモの場合、雄は雌の前で、上半身を水面に持ち上げ、その後におしりをひゅいっとあげて、尾羽の近くにある黄色い模様を目立たせます。まるでストレッチ運動をしているようです。この動きを雌の周りで複数の雄が繰り返すので、はじめて目にした方も、かれらのただならぬ雰囲気を感じられることでしょう。
冬の終わりに、地味なカモと目立つ模様のカモが一緒に泳いでいたら、雄のアピールが実ったつがいだなと考えると、感慨深いです。

コガモ:雌にアピールするため、ユニークな動きをするコガモの雄(左から2羽目)
野鳥を見ることは自然を見守ること
鳥を見つけやすい冬にバードウォッチングを楽しんでいるうち、日常生活の中でも鳥の存在が気になるようになり、鳥との出会いが増えていきます。そうして野鳥観察を続けていると、ふと、「いつものあの鳥がとまる木が、いつの間にかなくなっている」といった、身近な自然の変化に気づくことがあるかもしれません。
野鳥を見る目が増えていくことは、全国各地で自然を見守る目が増えることにつながっていくのです。
日本野鳥の会では、冬の間に、特に初心者を対象としたイベントを全国各地で開催します。ぜひこの機会にバードウォッチングを始めてみませんか?
2018年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「これからのJEEF」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第5回スキルよりも感覚を磨く
- ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第3回 砂漠・乾燥地帯に特有の 食・農文化 スーダン共和国
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.3子どもたちの世代に残したい美ら海とサンゴ
- 冬だからバードウォッチングをはじめよう!
- 渡り鳥の分布が北上する!?
- 気候変動で 変わってしまうかも!?季節や 自然のあり様
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)