ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- 2019/01/11
- カテゴリー:環境教育のものさし

環境教育の実践をいかに評価するか。この種の課題は環境教育の現場にいる教員や指導者、インタープリターの皆さんの「悩みの種」の一つでしょう。
近年の教育現場では、学習到達状況を整理した「ルーブリック(※1)」 と呼ばれる評価法が導入され、評価指標と評価基準によって達成水準を明確化していくという動きが活発化しています。
環境教育の実践者である読者の皆さんも、是非導入を検討されてはいかがでしょうか。
※1 ルーブリック
縦に評価指標(学習活動に応じた具体的到達目標)、横に評価尺度(レベル)が記されたセル型の配点表を指し、これを用いた評価を「ルーブリック評価」といいます。アクティブラーニングにおける学修成果の可視化を図る上で、導入が進み始めています。なお、ルーブリックに関してはネット検索で数多くの資料が入手可能です。文部科学省も中央教育審議会「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて」の中でルーブリックについて言及しています(用語集及び資料編(6/9)を参照下さい。
評価指標と評価基準の設定が難しい環境教育の評価
ルーブリックを導入する際の課題は、評価指標と評価基準をどのように設けるか、という点です。
特に環境教育の場合、学習活動を通じたプログラム受講者の意識変容プロセスをどのように把握するかが非常に難しいため、ルーブリックの導入は簡単ではないでしょう。
その場合、環境教育の現場でしばしば実践されている「振り返りシート」を分析対象として積極的に活用すべきと考えています。
マイニングソフトを使って意識変容を客観的に捉える
私の教え子である山形泉さん(清泉女子大学言語教育研究所)は、勤務する大学の授業で環境教育プログラムが複数回実施される際に、学生に振り返りシートを自由記述方式で記載してもらいました。そしてこれをテキストマイニングツール((株)マイボイスが開発した「Text Voice」。テキスト型データを統計的に分析するためのソフトウェア)で分析するという研究を行いました(※2)。
その中で山形さんは、環境教育プログラムの実践を重ねるにつれ、受講者の意識が「自分対自然」から「自然の中の自分」というように、より広い関係性の中で自己と自然を捉えようという変化が生じている、と報告しています。
このように、例えば振り返りシートをテキストマイニングソフトで分析する等の活動を行えば、意識変容のプロセスを客観的に捉えることができ、ルーブリックを作成する際にも大きな参考になると思われます。
テキストマイニングソフトには、例えばKH Coder(※3) のような秀逸なフリーソフトも存在します。このようなツールを基盤に、環境教育の「ものさし」になりうるルーブリックの作成に、皆さんも是非アプローチしてはいかがでしょうか。
※2 内容は、2017年の環境教育学会第28回年次大会で報告。
※3 KH Corder 立命館大学の樋口耕一先生が開発したテキストマイニングソフト。ソフトはネットで公開し、無料でダウンロードが可能(http://khcoder.net/ を参照)。
2018年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「これからのJEEF」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第5回スキルよりも感覚を磨く
- ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第3回 砂漠・乾燥地帯に特有の 食・農文化 スーダン共和国
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.3子どもたちの世代に残したい美ら海とサンゴ
- 冬だからバードウォッチングをはじめよう!
- 渡り鳥の分布が北上する!?
- 気候変動で 変わってしまうかも!?季節や 自然のあり様
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)