渡り鳥の分布が北上する!?
- 2018/12/14
- カテゴリー:クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。, 特集

文:植田 睦之(認定NPO法人バードリサーチ) 写真上:桑森亮(撮影)
川面には川霧がたっている。気温はマイナス6.8度。北風がさらに体感温度を低くする。寒い。それでも、ダウンジャケットで完全装備しているので、まだまだ凍えるほどではない。しかし問題なのは日に日に凍結が進む川面と深くなってきた積雪だ。そろそろ南に移動すべきだろうか…。
鳥たちがこんなことを考えているかどうかは知りませんが、厳寒期は鳥たちにとって最も厳しい季節です。
特に水鳥や地上で採食する鳥たちにとっては。水面の凍結は安全な休息場所や採食場所の消失につながります。また、積雪が深くなると小型の鳥は食物を得るのが難しくなってしまいます。
そのため、こうした鳥たちは雪や凍結を避けて、より南の地域で越冬しています。そんな鳥たちの分布が最近北上していることが、昨年からスタートした「全国鳥類越冬分布調査」でわかってきました。
誰でも参加できるよ!全国鳥類越冬分布調査
これまで日本で普通に越冬していた、カシラダカという小鳥がIUCNのレッドリストに指定され、冬鳥の状況を明らかにすることが必要になってきました。また、気候変動の鳥への影響を明らかにすることも目的として、バードリサーチなどのNGOが中心となって、2016年から全国鳥類越冬分布調査がスタートしました。
2020年の完成を目指して、参加型のボランティア調査形式で、日本全国の鳥の越冬状況の情報収集をしています。
1988年に環境省が同様の調査を実施していて、それと比較することで、鳥たちの変化が見えつつあります。
越冬分布が、北上する鳥たち
これまでの調査から、越冬分布の北上している鳥がいることが見えてきました。その1つがアカハラです。
アカハラ(写真左)は夏にはブナ林など、やや標高の高い樹林で繁殖し、冬には低地に降りてきて越冬するツグミの仲間です。地上で落ち葉の下に潜む虫などを食べるので、積雪が深いと越冬できません。そのため、1980年代は太平洋側や西日本で越冬していました。それが近年では富山や新潟など日本海側でも越冬するようになっていることがわかりました。
水鳥のオオバン(写真右)の分布も北上していました。1980年代は新潟や宮城以南で越冬していたのが、秋田や青森、北海道でも越冬するようになっていました。ガンの仲間でも同様の北上が見られています。
いずれも温暖化による積雪の減少や寒さの緩和が分布北上の原因ではないかと思われます。
気候変動が与える鳥の繁殖への影響
こうした越冬期の様子を見ていると温暖化は鳥たちにとって良いことのように思えてしまいます。そういう一面もありますが、それだけではないのです。
温度の変化で数が減少
たとえばイギリスのミツユビカモメなど海水温の変化による食物の減少で数を減らしている海鳥がいます。また、ライチョウなどそもそも高山に生息する鳥は、気温が上昇すると、それ以上高い場所がないので棲める場所がなくて絶滅してしまう可能性が危惧されています。
現在、20年ぶりに行なわれている「全国鳥類繁殖分布調査」の結果でも、標高の高い場所に生息する鳥たちが減少傾向にあり、そのようなことが日本でも起き始めていることが心配されます。
繁殖期がずれてしまい減少
気候変動により、繁殖に適した時期が前にずれてしまったことも問題になっています。ヨーロッパのマダラヒタキという小鳥は夏にヨーロッパに渡ってきて繁殖する夏鳥ですが、昆虫発生のピークが前にずれてしまったため、渡ってきたときにはそのピークがすぎてしまい、個体数を減らしている地域があることが明らかになっています。
日本でも環境省のモニタリングサイト10000の調査で、留鳥は気候変動にあわせて繁殖時期を調整できるけれども、夏鳥はそれが難しい可能性が見えてきています。
気候変動の生物・生態系への影響は、なかなか短期的に知ることは難しいですが、今後も情報を蓄積させつつ、その影響を明らかにしていきたいと考えています。
ぜひ「地球のこども」の読者の皆さんも、身近な鳥たちの姿や鳴き声に興味を惹かれたら、何かちょっと変化したことがないのかなど、その姿に目を見張ったり、鳴き声に耳を傾けてくださいね。
2018年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「これからのJEEF」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第5回スキルよりも感覚を磨く
- ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第3回 砂漠・乾燥地帯に特有の 食・農文化 スーダン共和国
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.3子どもたちの世代に残したい美ら海とサンゴ
- 冬だからバードウォッチングをはじめよう!
- 渡り鳥の分布が北上する!?
- 気候変動で 変わってしまうかも!?季節や 自然のあり様
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)