地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.3子どもたちの世代に残したい美ら海とサンゴ
- 2018/12/28
- カテゴリー:地域の課題解決あの人に聞きました!

文・インタビュアー:金久保優子(事業部チーフコーディネーター)

今回のインタビューは
座間味ダイビング協会副会長 SEA STEP DIVERS 代表
知久博志さん
沖縄・那覇市の西方約40km、東シナ海に浮かぶ慶良間諸島のほぼ中央に座間味島はあります。透明度の高い海の青色はケラマブルーと称され「世界が恋する海」と呼ばれています。
豊かなサンゴ礁を誇る美ら海にも、保全の苦労はありました。私が毎年のようにダイビングに訪れ、海のガイドをしていただいている知久さんに話を伺いました。
オニヒトデからサンゴを守れ!
天敵関係のオニヒトデはサンゴを食べてしまうだけでなく、全身に多数ある棘は有毒で、刺される危険を伴います。
「もう何十年もサンゴの保全活動を行ってきました。危ない思いも、意見の違いもありました。オニヒトデの駆除はなかなか難しく試行錯誤の連続です。そんな中、酢酸注射による駆除の記事を見つけ、勉強し実験に成功しました。酢酸は薬害もなく、船に上げて運ぶ必要がないのでとても助かります。早速ダイビング協会員や隣の阿嘉島にも伝授しました。」

オニヒトデ
サンゴの保全以外にも、ウミガメ産卵のためのビーチの清掃、浜の漂着ごみの撤去等々、仕事は山積み。こうした地道な保全活動が実を結び、豊かなサンゴ礁が多様な生きものを育む海域として、ラムサール条約登録や国立公園に指定されました。また、ミシュラン・グリーンガイド掲載などにより、海外からの来島者も増えたそうです。(※)
※ 2005年ラムサール条約登録:登録地は座間味(ざまみ)、阿嘉(あか)、慶留間(げるま)の三つの島と、数多くの無人島が作る内海。2014年3月5日(サンゴの日) 慶良間諸島国立公園に指定。ミシュラン・グリーンガイド・ジャポンでビーチが二つ星に掲載(フランスで発行)
新たな課題は人災!?
ところが、今度は来島者の中に、シュノーケルの際、サンゴの上に立って休憩する人が続出するようになりました。サンゴは生きものです。簡単に折れてしまいます。悪気はないけれど、認識が低いがためのいわば人災…。
来島者にどのように周知すれば、しっかりと行動につながるのか、これが今後の課題とのこと。
子どもたちの世代に残してあげたい
たまたま訪れた座間味の海に魅せられて、30年程前に埼玉県から移住した知久さん。
「座間味の海に日々感謝すると共に、この豊かな素晴らしい海と、大切なサンゴをそっくりそのまま子どもたちの世代に残したい。残しさえすれば、子どもたちもきっと同じ気持ちになると信じています。」そう優しく微笑む知久さんの穏やかな笑顔に、私も環境教育の面から一緒に何ができるか、考えてみようと思いました。

座間味のサンゴ礁
2018年11、12月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「これからのJEEF」です。
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第5回スキルよりも感覚を磨く
- ルーブリック導入に向けた「振り返りシート」の利用法
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第3回 砂漠・乾燥地帯に特有の 食・農文化 スーダン共和国
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.3子どもたちの世代に残したい美ら海とサンゴ
- 冬だからバードウォッチングをはじめよう!
- 渡り鳥の分布が北上する!?
- 気候変動で 変わってしまうかも!?季節や 自然のあり様
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)