最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 2018/02/16
- カテゴリー:GEMS

【事業名】豊島区再生可能エネルギー講座
【実施日】9月10日(日)
【実施地】豊島区役所
【主催】豊島区
私たちの生活を支えている電気はどこから来ているの? 地球に優しいエネルギーってなんだろう? 「再生可能エネルギーについて考える」をテーマに、豊島区役所で小学生の親子を対象とした環境講座を行いました。
豊島区では、環境負荷の低減と都市の活力が両立する「環境都市」の実現を目指し、様々な事業に取り組んでいます。その一環として、GEMS(ジェムズ※)の『電気回路』をアレンジしたオリジナルプログラムを通して、環境とエネルギーについて考えました。
まずは、電気の流れる仕組みを学んでいきます。取り組むのは、描いた線が電気回路になる特殊なマーカーを用いたオリジナル電気回路作り。紙に銀色の線を引き、ボタン電池とLEDを置くと…「電気がついた!」と子どもたちだけでなく大人も大はしゃぎ!
さらにクリップや王冠などを使って「スイッチ」のデザインにもチャレンジします。回路のどの部分を繋げると電気が流れるのか、どのような回路にすれば、より多くの電球を点けることができるのか…。親子で協力してこだわりのスイッチを作る子や、一人でじっくりと回路の構図を考えている子など、それぞれが自分のやり方で熱心に取り組んでいました。
回路の中にスイッチがあることで、回路の必要な部分にのみ電気を流すことができるようになります。エネルギーの無駄を省き、消費量が少なくなれば、太陽光や風力などの自然の力(再生可能エネルギー)で電力をまかなっていくことも可能になります。
「電気」や「エネルギー」は目には見えないため、一見すると子どもたちに伝えるのは難しいと感じてしまいがちです。しかし、実際に自分の手を動かして体験してみることで、驚きと楽しさをもって印象深く考えることができます。参加者からも「遊びのような感覚で、とても大切なことを学ぶことができました」という感想をいただき、充実のワークショップとなりました。
文:木村佳葉(GEMSリーダー)
2018年1、2月号
- 韓国・水原市で第17回目となる TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:最終回 かもブータンに行く
- 皆さんの買い物と地球温暖化・気候変動
- 最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第4回 〜市民の適切な廃棄物管理能力の向上で環境調和型地域社会づくり〜
- 選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 高校生の挑戦! ブータンのためにお土産を作りたい!
- わたしたちができること 〜エシカルな選択が未来を変える〜
- マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)