選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 2018/02/13
- カテゴリー:あなたの買い物が社会を変える, 特集

文:田原 象二郎(スターバックス コーヒー ジャパン 株式会社)
質問です! コーヒーやコーヒー豆を購入する際に、選ぶ理由やポイントは何ですか? 味わい? 価格? パッケージのデザイン? なんとなくイメージでという方もいるかもしれません。
ここでは、スターバックスの取り組みを紹介させていただき、みなさんがコーヒーを買うときのヒントを見つけていただければと思います。

「正しい方法」でコーヒーを買う
コーヒーは、コーヒーベルトとよばれる、赤道を挟んだ南北回帰線の間で主に栽培されています。スターバックスは、三大生産地である、ラテンアメリカ、アジア/太平洋、アフリカにある標高900m以上の農園で栽培・収穫・加工されたアラビカ種のコーヒー豆を購買しています(※1)。1971年シアトルでの創業当時から、コーヒー豆を「正しい方法」で栽培・購買。品質に見合った価格を、マーケットに左右されずに支払うというやり方を実施してきました。その方法を世界中の生産者・加工者により広く、実践できるように、独自の購買ガイドラインを整え、2004年にスタートしました。「C.A.F.E.(カフェ)プラクティス」といいます。国際環境NGOのコンサベーション・インターナショナルのアドバイスを得て一緒に作成しました。
※1:一部希少な限定豆で標高900mに満たない地域で栽培されたアラビカ種のコーヒー豆を取り扱う場合があります。
「C.A.F.E.プラクティス」に込めた想い
C.A.F.E.(Coffee And Farmer Equity)プラクティスは図1にある4つの項目|「品質基準」「経済的な透明性」「社会的責任」「環境面でのリーダーシップ」から構成されています。まずはスターバックスの「品質基準」に合っているか年間25万カップのコーヒーの味をチェックしています。そして、誰にいくら支払ったか記した証明書を提出するなどの「経済的な透明性」。
図1
さらに、農園で働く人たちの環境が安心安全か、児童労働がないかを含む「社会的責任」。周辺の自然と共生しながら栽培・加工されているかを確認する「環境面でのリーダーシップ」。後ろの2項目は、専門機関に依頼し、繁忙期に直接農園や加工場を訪れて、チェックしてもらっています。チェックリストには180以上の項目があり、ウェブサイトに生産地の言語6か国語に翻訳されたものが掲載されているので誰でもアクセスできます(※2)。最終的に点数化されて、それぞれの農園にフィードバックされるので、どこを改善すれば良いかがとても分かりやすくなっています。
※2:2017年現在

C.A.F.E.プラクティスのチェックリスト
生産者と「一緒に」取り組む
突然ですが、観葉植物の栽培、得意ですか? 説明書の通りに手入れしても枯れてしまうことってありますよね。コーヒー農園の方々も同じで、1本の木からよりおいしいコーヒーがたくさん収穫できれば収入が増えるので、チェックリストを基に実施するのですが、そのとき、疑問やちょっとしたコツを誰かに尋ねることができれば、よりC.A.F.E.プラクティスに取り組みやすくなります。そこでスターバックスは、三大生産地7か国に、ファーマーサポートセンターというオフィスを設置しています。
そこにはアグロノミストというコーヒーの栽培・加工の専門家が常駐しており、農園を一軒一軒回り、よりよいコーヒー栽培を目指しコミュニケーションをとりながらサポートしています。サポートを受けた農園は、品質の向上と、1本の木からの収穫量が1.5~2倍になるそうです。
このような地道な取り組みを生産地で実施してきた結果、スターバックスは2015年に、コーヒー豆の倫理的な調達率99%を達成することができました。これは、生産地でおいしいコーヒーを提供する努力をしてくださっている農園の皆さんと、そうして届けられるスターバックスのコーヒーを選んで、楽しんでくださるお客様の存在によって達成した数字です。
これまでスターバックスがサポートした生産者は100万人に上ります。世界では2500万人がコーヒーで生計を立てているといわれています。スターバックスは残りの1%を達成するために、これらのまだ出会っていない農園の皆さんと持続可能なコーヒー栽培に取り組んでいきます
次回コーヒーを「選ぶ」時から始めましょう
このようにスターバックスではC.A.F.E.プラクティスを実践していますが、他のコーヒーを取り扱うブランドも様々な取り組みをされています。背景を知ることにより、次回皆さんが、コーヒーを選ぶ際、「正しい方法」で栽培・調達されているか? を物差しにする倫理的(エシカル)な消費が広がっていくことを願いながら寄稿させていただきます。
2018年1、2月号
- 韓国・水原市で第17回目となる TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:最終回 かもブータンに行く
- 皆さんの買い物と地球温暖化・気候変動
- 最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第4回 〜市民の適切な廃棄物管理能力の向上で環境調和型地域社会づくり〜
- 選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 高校生の挑戦! ブータンのためにお土産を作りたい!
- わたしたちができること 〜エシカルな選択が未来を変える〜
- マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)