教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- 2018/02/15
- カテゴリー:worldexpress

知っているけど行動に移さない
ワークショップの実施者は一方的に環境についての講義をし、生徒はそれを暗記する。
「汚染物質が海に流れることを海洋汚染といいます。いいですか? 海洋汚染ですよ! 海洋汚染! 海洋汚染! 海洋汚染! はい唱和して!」
これは配属先で実際に行われていたワークショップのひとコマである。全部で1時間ほどの内容は、主に実施者による一方的な講義とパワーポイントの視聴。そのような中で、環境教育の「教育」という部分がおろそかにされていると強く感じた。実感の伴わない知識ばかりの教育。私は「教える」一辺倒の環境教育から、「学ぶ」環境教育へ変わる必要性を説いた。生徒たちが自分の頭で考え、実践について模索するワークショップの提案である。
講義主体のワークショップ+αの教材活用
ただ、知識優先という現状には配属先なりのこだわりがあった。エジプトで「教育」といえば、講義・暗記が連想される。これは、統一試験次第で子どもの人生が大きく決められてしまうという、点数至上主義の影響であると考えられる。
よし、わかった。彼らにとって知識が重要ならば、それはそれで大切にしよう。でもそのかわり、そこに手作りの教材を介在させることで、もっとわかりやすく、楽しく、参加者が主体的に関われる仕掛けを作るのはどうだろう。「子どもたちの発言を促すためのツールとしての教材」この発想は配属先にとって受け入れやすかったらしく、ワークショップの合間をぬっての教材づくりが始まる。アイディアを出し合うなどして作った教材の数は30個ほど。ワークショップにおける生徒たちの発言も増え、配属先の評判も良かった。

パズルを完成させて、環境にいい行動と悪い行動を探してみよう

手づくりゴミ箱『パクパク君』にゴミを食べさせてあげよう
教材利用への当事者意識
「あなたはアラビア語が喋れないから教材に頼っている。私たちはアラビア語が喋れるから講義をしている。」
配属先のパートナーにこう言われたことがある。あながち間違いではないが、これでは教材利用の意図が伝わっていない。それに私の帰国後に教材が活用されることもないだろうと感じた。
ワークショップでの教材利用を、もっと自分ごととして考えてもらうにはどうしたらいいか。それ以降、なるべく配属先パートナー主体でワークショップが進められるよう、私が裏方になることを心がけた。
ワークショップの前は、あらかじめ「参加者の年齢・人数・予定している講義内容」をパートナーに尋ねる。「その年齢、人数、内容なら、この教材がちょうどいいだろう。」あくまで彼ら主体で内容を決めてもらい、そのおまけとしての教材利用だ。
いくつかある教材の中からどの教材を選ぶか。それによって教材の意図やねらいを彼らが意識できるよう努めた。ワークショップの最中もなるべく発言は控える。私は情報番組のアシスタントのように、然るべきタイミングで教材をパートナーに手渡すのみ。
また、パートナーが教材についてねらいと異なる使い方をしていても、ただ私の発想とは異なった切り口なのだとして、敢えて見守ることにした。その講義内容によっては、伝わりやすさなどを考慮して数パターンの試作を提案し新たに教材を作る。すこしずつカスタマイズすることで、生徒の反応がどう変わるか実感してもらうことを大切にした。

現地パートナーによる紙芝居の実演

ゴミ帽子をかぶってニッコリ♪
講義だけより子どもたちの反応が良いこともあり、パートナーも以前より活き活きとワークショップに臨むようになった。
帰国後、配属先のフェイスブックページに、私の作った教材を活用している様子がアップされていた。迷わず、ポチッといいねしたことは言うまでもない。なお、教材のデータや使用法はインターネットで閲覧できるので活用してくださったら嬉しいです。
2018年1、2月号
- 韓国・水原市で第17回目となる TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:最終回 かもブータンに行く
- 皆さんの買い物と地球温暖化・気候変動
- 最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第4回 〜市民の適切な廃棄物管理能力の向上で環境調和型地域社会づくり〜
- 選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 高校生の挑戦! ブータンのためにお土産を作りたい!
- わたしたちができること 〜エシカルな選択が未来を変える〜
- マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)