マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
- 2018/02/05
- カテゴリー:バングラデシュ国における事業, 事業レポート

【事業名】バングラデシュ・スンダルバンスの里山保全アクションプラン創出とそのモデルケース構築事業
【実施期間】 2016年10月1日~2018年9月30日
【実施地】バングラデシュ・クルナ管区 スンダルバンス
【資金提供】里山保全支援メカニズム(SDM)
【現地協働団体】バングラデシュ環境開発協会(BEDS)

バングラデシュ・スンダルバンス周辺部で活動する行政、大学、国内外のNGOや住民等により、地域の里山・里海を持続的に保全していく活動を実施しています。今回は、2016年10月から2017年9月までの主な取組みについて報告します。
支援機関のネットワーク構築
2017年4月3日、スンダルバンスで活動する環境林業省等の行政、クルナ大学、NGOが、支援の活動状況や今後の方向性等について意見交換を行うため、クルナ大学のスンダルバンス地域総合研究センターにてフォーラムを開催しました。お互いの活動を、それぞれの機関・団体に所属する関係者が話し合う場は、これまで殆どありませんでした。
今回のフォーラムを通じて、同じ地域や村での重複した活動を避け、効率的に支援するネットワークづくりの構築へ向けて第一歩を踏み出すことができました。今後も、各関係者のイニシアチブの下、定期的にフォーラムや会議を開催し、継続的に情報共有を図っていくことが必要です。
スンダルバンスの里山・里海保全アクションプランの作成
アクションプラン作成に関わる議論を行うため、上記フォーラム関係者とのワークショップを開催しました。作成に当たり、関係者の立場から地域支援という視点で出された主な意見は次の通りです。
- 長期的な視点に立ちながら、地域で活動する支援関係者の継続的なネットワークの構築をどのように図っていくか。
- 支援関係者による定期的且つ継続的なフォーラムの開催をどのように行うか。
- 各関係機関の役割と責任の明確化(活動の内容等)による効率的な支援をどのように行うか。
- 地域住民のオーナーシップと自立発展性をどのように促進するか。

スンダルバンスの持続可能なマングローブ保全のためのフォーラム開催。スンダルバンスで活動する環境林業省等の行政(6機関)、クルナ大学、国際NGO(4団体)や国内NGO(11団体)が参加。
これらの結果と関係者の協力の下、バングラデシュ環境開発協会(BEDS)とJEEFは、マングローブ林や生物多様性をコミュニティレベルで保全・管理していくためのアクションプランの目次(※)と概要(案)を作成しました。
※アクションプランの目次
- スンダルバンスのマングローブ林の特徴
- スンダルバンスの生態系保全に関する
- バングラデシュ政府の政策や法制度
- 行政の取組み
- NGOの活動
- 問題と課題
- マングローブ林や生物多様性を保全していくための住民、政府やNGO等の今後の方向性
- 結論
今後は、関係者との議論を重ね、住民の声をできるだけ多く反映させながら、スンダルバンスにおけるコミュニティベース型の里山・里海保全アクションプランを本格的に作成していきます。
マングローブの植林活動
スンダルバンスと対岸に接する農村部で、漁師とその家族40人程がマングローブ5000本の苗を村の沿岸流域に植林しました。
植林の前には、BEDSが植林することの意義やその維持管理等について事前学習を行いました。植林を通じて、漁師やその家族たちは、マングローブが暴風雨や洪水等の自然災害を軽減することや魚の繁殖場所の提供等、私たちの日常生活に深く関与していることを学びました。
生物多様性保全の研修ワークショップ
BEDSとJEEFは、漁師100世帯を対象とした生物多様性保全の研修ワークショップを4回行いました(2017年9月30日現在)。スンダルバンスの生物多様性を保全することは、漁業の持続的な繁栄と深く関わっていること等、自分たちの里山・里海の保全と暮らしに対する理解を深めました。
なお、えびの伝統的な乾燥技術「Khoti: コティ」については、今後、次世代への継承やマーケテイング等、関係者を交え、その地域性・固有性を考慮にいれながら検討を重ねていきます。

生物多様性保全の研修ワークショップ
文:佐藤秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
2018年1、2月号
- 韓国・水原市で第17回目となる TEENシンポジウムとワークショップが開催されました。
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:最終回 かもブータンに行く
- 皆さんの買い物と地球温暖化・気候変動
- 最先端マーカーを使ってエネルギーを考えよう!
- 教材を使った「考える」ワークショップの提案(エジプト)
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第4回 〜市民の適切な廃棄物管理能力の向上で環境調和型地域社会づくり〜
- 選んで 楽しむことで生産地とつながる 〜よくみる企業の裏側 99%達成! スターバックスの倫理的なコーヒーの調達〜
- 高校生の挑戦! ブータンのためにお土産を作りたい!
- わたしたちができること 〜エシカルな選択が未来を変える〜
- マングローブ再生とエビの伝統的加工技術の促進による持続的な自然資源の利用を目指して
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)