受講生からの声
- 2017/02/12
- カテゴリー:事業レポート, 東京シニア自然大学 本科

【事業名】平成28年度東京シニア自然大学 本科
東京シニア自然大学は、自然や環境のことを改めて学んでみたいと考えているシニア向けの入門講座です。現在受講の真っ最中にある4期のお二人に、感じていることを書いていただきました。
シニア自然大学は発見の連続 第4期:原 誠一郎
ご近所の方から、面白いからどうかと誘われたのがきっかけで受講しました。
第1回は、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」でした。最初から大きなショックでした。受講の理由も、勧められたからという受け身の姿勢で臨み、ちょっと知識を身につけられれば、などという気楽な気持ちでした。それが、50年たっても公害や農薬などの問題がまだ今も存在していることを考えさせられ、ずっしりと重く心に残りました。その後の講座も、環境や自然保護などの内容が次々と準備されていました。気持ちが追いつくのに、少し時間がかかりましたが、ピザ作りなど美味しい講座もありました。
第17回。沢山の子どもたちの団体と一緒になった葛西臨海水族園では、水族館という施設の持つ役割や教育力など、今までに思いもしなかったことを学び、考えました。講師の先生の「子どもたちに、もっとしっかりと目的を持って水族館を利用させたいのだが」という言葉が印象的でした。
ここでは、通路を作り、バックヤードをちゃんと見せています。しかし、子どもたちはさっさと通り過ぎます。水槽を上から見ると、電球が沢山ぶら下がっているのがわかります。海藻が良く茂るためです。水槽の中で魚たちが生活できるのは、さらに裏で大きな循環装置が働き、適切な水質が保たれているからです。
「水槽の維持はこれだけ大変です。私たちも水槽の魚と同じ生物です。では、私たちにとっての電球や循環装置はなんでしょう」
電球は太陽、循環装置は地球そのものです。それが本当に良くわかります。でも、今まで水族館に来ても考えたこともありませんでした。走って通り過ぎる子どもたちを見て、学ぶチャンスを逃して、もったいないなと思いました。
振り返れば、私も同じです。シニア自然大学を受講して、初めて考えることができました。年齢的には遅いかもしれませんが、これからも、ものの見方や考え方を学ぶ講座を頑張りたいと思っています。
自然を通してシニアを満喫 第4期:野村 光伸
私たちは、自然の中の生態系の一員として、何十年も生活してきましたが、自然に関することは知らないことが多いように感じます。知識は、学校での理科、または専門書、テレビ等から得て蓄積はしてきましたが、興味のあること以外は曖昧な記憶になってしまっています。
東京シニア自然大学に興味を持ったのは、東京農大グリーンアカデミーの専科に通っていた頃でした。知人がこの両方の学校の講座を受講していました。その熱心さに感心し、私も自然に関して幅広く知りたいと考えてましたので、是非行ってみようと入学を決心したのです。
4月からの講座は、自分の趣味にも直結して役立っています。例えば、山歩きでは、「歩き方入門」の座学で快適な衣類・装備・地図の見方・歩き方を学びました。そして翌週に「里山歩き高尾山」の野外実習で高尾山へ。歩き始めはストレッチからスタートし、上り段差では段のすぐ下まで足を運び、小幅な上りを実行。休憩も多く取り、下の石畳はややきつかったものの、下山後もしっかりストレッチを実施。おかげさまで翌日の筋肉痛は全くなく、快適な山歩きができました。
「日本の山はなぜ美しいのか」の講座では、疑問にも思わなかった「日本の山に高山植物がなぜあるのか」という問題が挙げられました。この不思議についての最大の原因は、「冬山の世界一強い季節風と多雪」にあるということを知りました。自然という幅広い分野の一般的な昆虫学、植物学、植物・野鳥・海洋生物の生態、火山、宇宙天文、自然保護、応急救護、アウトドア関係等、野外活動での観察・体験を仲間と楽しんでいます。
現在私は、二箇所でボランティア活動をしており、樹木の剪定・刈込み・竹林の間伐・国分寺崖線の緑地保全活動等に僅かでも寄与していければと思っています。シニアという言葉、響きは良いですが年齢に幅があって、曖昧で便利な言葉ですね。
2017年1、2月号
- 充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- マングローブ再生とマングローブエビの伝統的加工技術の促進による、持続的な自然資源の利用を目指して
- 受講生からの声
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第4回 〜小学生・中学生が描くスンダルバンスの 生物多様性編〜
- 地域への「誇り」と「愛着」を育てる(ヨルダン)
- どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 参加者に聞きました「次の一歩は?」 清里ミーティング30th
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第1回 かもの想い
- 全体会で 記念イベントにチャレンジ 清里ミーティング30th
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)