ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 2017/02/15
- カテゴリー:清里ミーティング30th, 特集

例年清里では、10月の中旬あたりが紅葉のピークです。しかし、今年は天候不順からか紅葉のピークが遅れ、奇しくも清里ミーティングの時にピークを迎えました。いつもなら散ってしまっている時期ですが、今年は思わぬ「自然からのプレゼント」となりました。参加者の皆さんは、清里ミーティングだけでなく、紅葉を楽しみに森を歩かれた方も多かったようです。

11月5日の八ヶ岳。開催初日は見事な「八ヶ岳ブルー」となりました。
トレッキングの聖地
清里は「清泉寮ソフトクリーム」が有名。ジャージー牛のミルクから作られた濃厚なソフトクリームを求めて海外からもお客様が訪れるほどですが、それに負けず劣らず、トレイル(自然観察路)も充実しています。
地面にウッドチップが敷かれ、小さなお子様から年配の方まで安心して歩ける「富士山とせせらぎの小径(所要時間:約30分)」、川俣渓谷沿いのダイナミックな景色を楽しめる「渓谷とサワグルミの小径(所要時間:約2時間)」など、様々なトレイルを歩くことができます。
また、清里ミーティングの会場となる清泉寮から八ヶ岳の最高峰・赤岳まで、トレイルがつながっています。正に大人から子供まで、トレッキング初心者の方から登山経験豊富な方まで楽しむことができる「トレッキングの聖地」とも呼べる場所なのです。

「富士山とせせらぎの小径」。コメツガと紅葉
銀世界をスイスイ
この原稿がみなさまの手元に届くころには、清里も雪のシーズンを迎えます。一面銀世界となった清里の景色を眺めるだけでも楽しいのですが、そんな銀世界をスイスイ歩ける「スノーシュー」を体験することができます。清泉寮の向かい側にある「山梨県立八ヶ岳自然ふれあいセンター」にて、スノーシューレンタル(有料)を行っており、冬ならではの森の魅力を存分に楽しめます。
最近の私の楽しみは、お昼休みに「清泉寮パン工房」のパンを持ってトレイルに出かけ、森の中でお昼を食べること。これがまた、季節を問わず最高なんです。あ、でも真冬はお昼でも氷点下の日があるので、ちょっと厳しいですね(笑)

2017年1、2月号
- 充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- マングローブ再生とマングローブエビの伝統的加工技術の促進による、持続的な自然資源の利用を目指して
- 受講生からの声
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第4回 〜小学生・中学生が描くスンダルバンスの 生物多様性編〜
- 地域への「誇り」と「愛着」を育てる(ヨルダン)
- どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 参加者に聞きました「次の一歩は?」 清里ミーティング30th
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第1回 かもの想い
- 全体会で 記念イベントにチャレンジ 清里ミーティング30th
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)