充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- 2017/03/24
- カテゴリー:事業レポート

大阪マラソンは「みんなでかける虹」を合言葉に「チャリティ文化の普及」 をめざし、走る人だけでなく応援する人にも様々な形でチャリティに参加する機会を提供している日本最大級のマラソン大会です。
JEEFの参加型ブース 大盛況!
『大阪マラソンEXPO』は、10月28日(金)~29日(土)の2日間で開催されました。ランナーやその応援の方々と想いを共有できるよう、JEEFは「参加型のブース」を設営。ブースに訪問いただいた方々には、「応援うちわ」や「横断幕」にそれぞれの目標や応援メッセージを書き込んでもらい、記念写真をパシャッ!
また、JEEFの国際環境協力活動の拠点の1つである、インドネシアの森の恵み「ヤシ砂糖」を使ったクッキーの試食や、Gulahe(グラへ)を配布し、事業活動についてもしっかりアピールしてきました。
800枚用意した「応援うちわ」と「メガホン」、そして450個用意した「ヤシ砂糖クッキー」と250個の「Gulahe」は、いずれも2日目15時にはほぼ全数配布終了。20時まで、どうやって場を取り繕うか、頭を悩ませることになりました。
それもそのはず、EXPOへの1日目の来場者は1万4千人。そして2日目はなんと3万5千人人もの方が来場。そのうち、何名の方がJEEFブースを訪れてくれたのか定かではありませんが、とにかく引っ切り無しの対応が続きました。
30日(日)にフルマラソンを走る3名の職員ランナーも既にEXPOで足がパンパンに…。それでも、フルマラソンに向けてトレーニングしてきた方達との交流、そしてお互いの目標を共有し合い、「明日、頑張りましょう!」を合言葉に、どんどん気持ちが高揚してくるのを感じていました。

応援うちわや、横断幕にメッセージを書き込む参加型ブースで大盛況!

Gulahe(グラへ)
インドネシア・マラサリ村に自生する、サトウヤシと地域特産の生姜から、開発した生姜湯
「大阪マラソン」133万人の沿道の声援を独り占め!
10月30日(日)さわやかな秋晴れの下、車いすマラソンの号砲に続き、9時丁度に3万298名のフルマラソンランナーがスタートを切りました。とはいえ、3万人超のランナーが一斉にスタートを切るため、スタートラインまで到達するのに20分近くもかかるほど!
期待と興奮に胸躍らせ、そしてご寄付等を通じてJEEFや職員ランナーを応援して下さっている方々への想いを胸に、3名の職員ランナーはそれぞれのペースで大阪の街を駆け抜けていきました。
フルマラソン42.195キロ「苦しい」「しんどい」「痛い」…。まさに、その通りのレースでした。でも、不思議と諦めの気持ちはまったく出てきません。絶えることなく、常に沿道の大声援と笑いが背中を押し続けてくれました。その数、なんと133万人!
スタートしてすぐの2キロ地点では、「あとたった40キロやで~!がんばりや~」給食エイドステーションでは、「し~さん! うちのおでん食べていって~」いたるところで、「大阪走ってくれて、おおきに~」の声、声、声!
そして何よりも、各ポイントでJEEFの「のぼり」を携えて応援に駆け回るJEEFスタッフの姿を見つけた時は、どんなに苦しくても笑顔でポーズ! これを繰り返しているうちに、あれあれ、もうすぐゴールやん! そんな感じで、職員ランナー3名ともに無事らくらく? 完走!!


チャリティランナー松村正道さん(79歳)も完走しました!
自ら設定した苦難を、自ら1つ乗り越えました!振り返ってみると、3人の共通した感想は、「大阪マラソン、めっちゃ楽しかったね!」これに尽きます。
走ることが、誰かのためになる
JEEFにとって大切な寄付事業であることは勿論ですが、それ以上に、ランナーや応援スタッフそれぞれが、充実感・達成感・清々しさ・感動を味わうことの出来る、とても素敵な3日間となりました!
走ることが、誰かのためになる! 来年もまた、大阪マラソンに戻ってきたい! そしてもっと多くの仲間といっしょに走りたい! だから第7回大阪マラソンでも、寄付先団体に選出されるように挑戦していきます。
文責:清水誠二
2017年1、2月号
- 充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- マングローブ再生とマングローブエビの伝統的加工技術の促進による、持続的な自然資源の利用を目指して
- 受講生からの声
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第4回 〜小学生・中学生が描くスンダルバンスの 生物多様性編〜
- 地域への「誇り」と「愛着」を育てる(ヨルダン)
- どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 参加者に聞きました「次の一歩は?」 清里ミーティング30th
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第1回 かもの想い
- 全体会で 記念イベントにチャレンジ 清里ミーティング30th
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)