清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- 2017/02/12
- カテゴリー:清里ミーティング30th, 清里ミーティング30thコラム, 特集

文:垂水恵美子(事業部コーディネーター)
お陰様で30回目の清里ミーティング2016(以下、清里M)も盛況で終了し、この連載も最終回を迎えました。これまでの30回を作ってきた人たちと、これからの30回を作っていく人たちが、一堂に会した場だったように思っています。
JEEFとしても川嶋+20代職員3名がそれぞれ組み、全体会の進行を行うというチャレンジをしてみましたが、いかがだったでしょうか。清里Mの開始と同時に生を得た私たちの世代が今、第一線の大先輩たちと一緒に環境教育を盛り上げようと奮闘する姿を見て欲しい。連載の第1回で書いたそんな想いを胸に、当日、皆さんの前に立ちました。それだけの歴史を清里Mがつくってきたのだと、感じて頂けたのではと思っています。
今回、海外からも多く参加して頂きました。全体会2のパネリストとして、中国のお話を李 妍焱(リ・ヤンヤン)さん、韓国のお話を元 鍾彬(ウォン・ジョンビン)さん、スウェーデンのお話をレーナ・リンダルさんにして頂いた他、韓国環境教育ネットワーク(Korea Environmental Education Network=KEEN)より22名が韓国から来日されました。スタッフも含めると、総勢260名!常に熱気でいっぱいの3日間となりました。
そして、それぞれの要所に「ちょっとした試み」を入れてみています。たとえば2日目のお昼に行われたポスターセッション。これまでブース出展にしていたものですが、事務局が予想していた以上に盛り上がり、プレゼンテーションやワークショップとは違った「1対1の意見交換」が活発にされていました。
また、フォーラムショップは例年の委託販売をあえてやめ、出店者自身がショップに立ってもらいました。これによって、売り手と買い手が直接コミュニケーションをとることができ、商品を見るだけでは分からない、隠れたエピソードなどをより伝えることができていたように感じています。
全体会3では、参加した一人ひとりが3日間をふりかえるとともに、「次の一歩」を宣言しました。今回残念ながら参加が叶わなかった方も、ぜひご自身の「次の一歩」を考えてみてください。私たち一人ひとりが、次はどうしよう? ということを考え、一歩を踏み出すことで、連載の第4回で紹介したような新しい何かが生まれるはず。また皆さんとお会いした時に、「どうだった?」とお話しましょうね。
さて、全5回で連載してきた「清里ミーティング30周年コラム」も、これでおしまい。次の31回目は、何をしましょう? 終わったばかりだというのに、今からワクワクしています。
それでは皆さん、また清里で会いましょう!!
2017年1、2月号
- 充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- マングローブ再生とマングローブエビの伝統的加工技術の促進による、持続的な自然資源の利用を目指して
- 受講生からの声
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第4回 〜小学生・中学生が描くスンダルバンスの 生物多様性編〜
- 地域への「誇り」と「愛着」を育てる(ヨルダン)
- どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 参加者に聞きました「次の一歩は?」 清里ミーティング30th
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第1回 かもの想い
- 全体会で 記念イベントにチャレンジ 清里ミーティング30th
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)