どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 2017/02/10
- カテゴリー:清里ミーティング30th, 特集

文:川嶋直(JEEF理事)
今年で30回目を迎えた清里ミーティング。
その歴史の中で「つながる」ため「出会う」ための様々な工夫が生まれました。100〜数100人規模の(特に宿泊を伴う)ミーティング・シンポジウム・フォーラムで、「真似できる」工夫がたくさんあります。ぜひ真似して欲しい! ということで9つの工夫を公開します。
1.色分けされた名札
名札は「スタッフ」「初めて参加者」「2回目以上参加者」などの色分けがある。初参加者を明確にするのは、2回目以上の参加者が会場の案内などの手助けをしやすくするためだ。また名札はひっくり返っても読めるように、表面&裏面同じ文字が印刷されている。自由に加筆できる空白スペースには様々な自己主張が出来る。

2.事前に送付されるプロフィール集
ミーティングの2週間前には参加者の手元にミーティング参加者のプロフィール集が送られてくる。プロフィール登録が遅れた人の分は、当日「追加プロフィール」として配布される。事前に誰と話そうか、清里に向かう列車の中で付箋で印をつけたり…人と人とが出会うための基本ツールの一つだ。

3.顔写真プロフィール集
「顔は覚えているけど名前と一致しない」「名刺交換した人の顔が思い出せない」その両方を解決するために、ミーティング2日目頃には「顔写真プロフィール」が貼り出される。ミーティングの受付時に大きく名前が印刷された紙と一緒に撮影する。このデータは後日参加者がダウンロード出来るようになっている。

4.リクルートコーナー
少し前までは「Oh!人事 Oh!人事」とこのコーナーを呼んでいたが、さすがにそのテレビCMを知っている世代が少なくなったため、数年前から「リクルートコーナー」に変更。「売ります」コーナーには職を求める学生らのプロフィールが、「買います」コーナーには人材を求める自然学校などからの求人が。今回は直接面接するテーブルも設置された。毎夜の情報交換会時にオープンするコーナーだ。

5.コンシェルジュデスク
別名「人と組織の紹介所」。プロフィール集で「あの人に会いたい」と思っても、スタッフも入れて約250人の中から、お目当ての人に出会うのは至難の業。このデスクで聞くと「あそこに座っている髭の人」などと教えてくれる。また「こんなことを考えているのだけど、誰に聞いたら良いか」などの相談にも乗ってくれる。

6.参加型で構成される3日間のプログラム
この工夫こそ清里ミーティングの最大の工夫だ。このミーティングは初日の「10分プレゼンテーション」2日目の「160分、80分ワークショップ」3日目の「2.5時間ワークショップ」、そしてブース出展(今年からポスターセッション)、ショップ、屋台と全て参加者の持ち込み企画で構成されている。主催者は、日程&会場&参加費を決めて募集を開始。参加者は申込みと同時に上記の企画に手を挙げるのだ

7.情報交換会時の屋台
2014年頃までは4の「Oh!人事 Oh!人事」とJEEFの理事による「何でも相談所」が屋台的役割を果たしていた。ここ2〜3年GEMSの体験プログラムなど、いつ来ても良いお試しプログラムが情報交換会会場の周囲にズラリと並んでいる。その中の最古参は「BAR」だろう。情報交換会に欠かせない屋台だ。

8.えんたくん
2013年11月の清里ミーティングでデビュー。5〜6人がテーブルを囲み、語られたことを机上の紙に自由に書きながら対話していく。何回か席替えをしてより多くの意見と出会っていく。そんな「ワールドカフェ」の手法のためのお手軽ダンボール円卓がえんたくんだ。円卓に足はない。参加者の足が円卓を支えている。不思議な一体感がうまれる不思議な道具・えんたくん。1セット400円以下と安価だ。

9.さんかくん
今年の清里ミーティングでデビューしたえんたくんの弟分。ポスターセッション用に、通常会場をワークショップスペースとして使用する時には壁面に立てかけておき、ポスターセッション(発表者が傍らに立つ場合)時には、三角柱として自立するのがさんかくん。1枚200円しないし、えんたくん同様何回でも使えるのが強み。

2017年1、2月号
- 充実感、達成感、感動いっぱいの3日間!
- ミーティング だけじゃないよ!清里高原のお楽しみ 清里ミーティング30th
- 清里ミーティングの次の一歩 清里ミーティング30thコラム:最終回
- マングローブ再生とマングローブエビの伝統的加工技術の促進による、持続的な自然資源の利用を目指して
- 受講生からの声
- パート2:バングラデシュ現地からの環境レポート第4回 〜小学生・中学生が描くスンダルバンスの 生物多様性編〜
- 地域への「誇り」と「愛着」を育てる(ヨルダン)
- どんどん真似してほしい!清里ミーティングのつながるための9つの工夫
- 参加者に聞きました「次の一歩は?」 清里ミーティング30th
- 考えるっておもしろいかも!?パート3:第1回 かもの想い
- 全体会で 記念イベントにチャレンジ 清里ミーティング30th
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)