世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 2019/06/11
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤 秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
バングラデシュの気候と農作物
北海道の2倍近い面積に約1億6千万人が暮らすバングラデシュ人民共和国は、どこへ行っても人であふれ活気を感じます。大河ガンジス川が流れ低地の多いバングラデシュは、大雨による洪水やサイクロンで、度々の自然災害に見舞われてきました。
農業は、昔から稲作やジュート(黄麻)の生産が盛んで、特に稲作は年2~3回栽培される主要な作物です。また、水産資源も豊富で、海水魚のイリッシュ(ニシン科)をはじめ、淡水魚のカトラ(コイ科)等、多種類の魚が取れます。さらに、バングラデシュやインド周辺が原産とされるジャックフルーツ(パラミツ)は、弾力のある食感が特徴の果物です。ジャックフルーツの木は、家具、仏像、印鑑や楽器の材料に用いられるようです。

ジャックフルーツ
お米や魚を多く食べる文化です
一般の食事
炊いたお米に魚、野菜を具材としてクミンシード、ウコン、ニンニク、ショウガ等の香辛料を入れたカレー風味の副菜を一緒に食べるのが基本です。
食事の最後はダルという豆スープをご飯にかけて食べる人が多いです。お米のほかにもチャパティやナンもカレーと一緒に食べます。ナンはインドでも食べられますが、インドでは楕円形、バングラデシュは円形をしているという違いがあります。

バングラカレー
軽食
良く食べるのはサモサです。ジャガイモ、タマネギ、クミン、コリアンダーや挽肉を小麦粉の生地に三角形に包んで揚げた料理です。

サモサ
また、若者に人気の軽食でフツカという食べ物があります。刻んだじゃがいも、とうがらしやたまねぎ等を小麦粉で揚げた生地に包み、レモンや香辛料等のはいった少し酸っぱめのソースで頂くクリスピーな一品です。

フツカ
飲み物
紅茶が多く、バングラデシュ北部地域で商業的な栽培が行われています。
食欲を誘いなぜかまた食べたくなるカレー風味の料理は、地域の人たちのバイタリティーの源として人々の食文化に深く根付いています。
2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)