環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 2019/06/07
- カテゴリー:2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック, 特集

元号が平成から令和に改まり2020年まであと少し。改めてそれぞれの分野でどのような環境の取り組みが行われているのか、注目のサスティナブルなトピックを集めました。
今回は各方面でご活躍の9名の方々から、「今注目しているサスティナブルな取り組み」を紹介していただきました。読者の皆さんの環境活動のアイディアとしてぜひお役立てください。
TOPIC4 科学:女子に送る学校外STEMプログラム

日本では、STEM(※)分野に進学する女性の割合が、諸外国と比較して少ない傾向があります。初等教育段階ですでにSTEMに対する意識や意欲の面で、明確な男女差がみられることが分かっています。
※Science:科学、Technology:技術、Engineering:工学 and Mathematics:数学
このような女子の理系離れは、女性が21世紀の社会を支える労働力であるとの認識が高まっている中、科学技術分野参入の抑制要因として問題視されています。私たちSTEMee(ステミー)では、女子に送る学校外STEMプログラムを開発・実践しています。

ものづくりに興味を持ち始めた女子に送る工学ワークショップの実践
例えば、OECD諸国の中でも日本は女性の割合がワースト1位である工学分野について、女子に送る学校外プログラムを開発し実践しました。 環境や性別にかかわらずSTEM分野に触れるきっかけを創造するには、多くの皆様の協力が必要です。
今後も持続的に実践していくために、各ステークホルダーにとって最善の形となるような仕組み作りを模索していきたいと考えています。

STEMee(ステミ―)独自の教材開発

TOPIC5 旅行:バリ島・未来型サスティナブルな「エコホテル」今夏オープン

旅好きの私が注目する「エコホテル」をご紹介します。次世代に残せる未来を創出する人・団体支援をするEarth Companyが今夏オープンするのは、自然と共生した循環型のエコホテル。
場所は、今やソーシャル・イノベーションの世界のハブであるバリ島ウブド。中心街から車で10分ほどの田園風景の中、4,200㎡の土地に6棟のヴィラ(宿泊可能人数33名)、オーガニックレストラン、農園、ショップ、蓮池に浮ぶヨガスタジオ、子どものプレイグランドが誕生します。
ヴィラはアースバッグという建築工法(土を詰めた土嚢袋を積み上げ有刺鉄線で固定した耐久性の高い構造)で、照明は100%太陽光発電。水は雨水を循環させて使用し、排水は濾過して植物を育てます。
「エコ=窮屈」のイメージを越え、心地よく地球に優しい暮らしを体現してくれるEarth Companyのエコホテル。ここで出会う様々なサスティナブルな仕組みや感性は、地球に優しい日々の暮らしや未来型コミュニティーの在り方への新しいヒントとなるでしょう。

アースバッグ建築技法で建設中のヴィラ

田園風景の中のエコホテル
TOPIC6 スポーツ:一人ひとり、ボール、そしてゴール!〜スポーツと環境保全〜

スポーツ界も地球環境への取り組みを行っており、サッカーではJFAがJリーグと共に天然芝ピッチの増設を行い、FIFAはスポーツ団体として初めて国連の気候変動対策プログラムへ参加しています。
一審判員ができることは限られますが、ペットボトルの水を飲み切ったり、国内外の試合後に審判控室のゴミを集めたりしています。今回、私が提案したい3つのキーワードは下記の通りです。
- ヒト:一人ひとり
- 一人ひとりが相手やモノへのリスペクトを忘れず、ゲームや環境に関してリーダーシップを発揮することが重要だと考えます。
- モノ:ボール
- サッカーで皆がボールに集い、プレーを体験することで、徐々に役割を理解し、ゲームという環境に慣れていくように、環境問題を身近に感じる「きっかけ」が大切だと思います。
- コト:ゴール!
- ゴールとは「目指すもの」そして「喜び」です。東京2020では、スポーツのみならず、持続可能な環境保全についても語られ、世界がともに目指し、喜び合える環境づくりに繋がればと願っています。
2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)