環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 2019/05/31
- カテゴリー:2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック, 特集

元号が平成から令和に改まり2020年まであと少し。改めてそれぞれの分野でどのような環境の取り組みが行われているのか、注目のサスティナブルなトピックを集めました。
今回は各方面でご活躍の9名の方々から、「今注目しているサスティナブルな取り組み」を紹介していただきました。読者の皆さんの環境活動のアイディアとしてぜひお役立てください。
TOPIC1 食農:食を通じてサステナビリティを教える日本!?

昨年、私たちの自然食をベースとしたオリジナルジェラートを使って小学校でワークショップを行いました。伝えたいことは「誰もが世界とつながっていて、すべては自分ごとなんだよ」というシンプルな事実です。これは、私たちが事業を通じて日々向き合っていることであると同時に、SDGsの「誰も置き去りにしない」に通じるサステナビリティを考える上で、ベースとなる考え方でもあります。
当日、美味しいという感覚を通じてジェラートの背景に広がる世界を体験した参加者からは、「将来病院で働いても、世界とつながっているんですね」という、ジェラートを超えた感想をもらうことに成功しました。
この事例は味覚という感覚に直接アプローチする「食」の、教育コンテンツとしての新たな可能性を示唆しているに過ぎません。ハーバード大学が料理でサイエンスを教えたように、日本では、食を通じてサステナビリティを教える、というのもありなのではないでしょうか。
食を通じたSDGsやサステナビリティに関する教育コンテンツ化について、今年はもっと深めていく予定です。関心のある方がおられましたら、ぜひお声かけください。
TOPIC2 地域振興:地域の未来を作る「高校魅力化」

「高校魅力化」という言葉を聞いたことがあるでしょうか。島根県の海士町と県立隠岐島前高校から始まった、学校教育改革と地域活性化の相乗効果をめざす取り組みです。
少子化に伴い全国で高校の統廃合が進んでいます。教育機関がなくなることで子育て世代の流出が進めば、地域を支える人が細っていくという危機感を持った自治体が、高校を支援する。そんなムーブメントがいま、各地に広がり、私も岡山県立和気閑谷高校(写真)の魅力化事業に携わっています。
興味深いのはその「魅力」の中身です。大学受験指導や部活動ではなく、地域の課題解決を目指すプロジェクトや、地域の人々や自然と深く関わるなど、その地域でしか得られない学校生活に魅力を感じて都会から留学する若者も増えています。そして、社会の課題を自分の課題として、解決のためにアクションを起こす若者たちが育っています。地域の持続可能性を高めるのは人づくりから、中山間地の公立高校と地域の協働が進んでいます。


TOPIC3 エネルギー:エネルギーのことを考える人材育成

セブン – イレブン記念財団主催の「環境NPOリーダー海外研修」という人材育成事業があります。NPOのリーダーが環境先進国ドイツのNPOや事業の現場に訪問し、団体運営を学ぶという10日間の研修です。
その研修先の一つとして選んでいるのが、ガルツバイラー炭鉱(※)です。 マンションの5階くらいある採掘機で、その爪の大きさは大人の背丈程あり地面を深さ300mくらいまで掘り下げます。掘った褐炭はベルトコンベアでそのまま石炭火力発電所まで運ばれます。驚愕するスケールの光景です。地元のNPOは再生可能エネルギーへシフトチェンジするように30年間提案し続けています。
※ノルトライン=ベストファーレン州。工業都市でもあるデュッセルドルフから車で30分の所にある、露天掘り炭鉱。
現在、世界では低炭素ではなく脱炭素社会へ向かっており、資源の無い日本が持続可能な社会を目指すならば、エネルギー問題は外せないテーマです。今年も2月に、地球温暖化防止活動の発表を行う全国大会「低炭素杯」が川崎で開催されました。セブン – イレブン記念財団賞には、徳島県阿南工業高等専門学校の「海洋波力発電装置開発による離島振興と再エネ事業」が受賞しました。新しい発想で考える再エネの開発に高校生が関わっており、新世代が開発する再生可能エネルギーに注目です。


2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)