考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 2019/06/21
- カテゴリー:考えるっておもしろいかも!?

文:鴨川光(ジャパンGEMSセンター研究員
Q どうやったら子どもたちの自律を促せるのですか?
アリとひこうき
最近ワークショップの冒頭で次のような話をしています。「つまらないと思うことを無理にやらなくていいし、自分が楽しいと思えることをたくさんやってね」と。言われたことにぼーっと従うよりも、自分の「楽しい」を自分でつくれる方が大事だと思うからです。
先日実施した『アリのおうち』のワークショップでのこと。4歳の男の子が会場に来た時から落ち着かず、アリはやりたくないと言います。「君は何をしたら楽しいの?」と聞くと「のり(付け)」とのこと。アリを作る用の型紙(胴体と脚6本、触角2本)を渡すと、脚4本を胴体に左右水平にのり付けして「ひこうき!」と言うのです。
ちょっと驚きつつ「アリと同じパーツで飛行機が作れるんだね。ということは、アリと飛行機ってどこか似てるのかなぁ?」などと言いながら寄り添っていると、ひとしきり自分の好きなように遊んだ彼は、飛行機をお母さんに預け、他の子の輪の中に入っていったのです。それは彼が自分で選んだことでした。
自分で選ぶ機会を増やす
インターネットなどのメディアに慣れている現代の子どもたちは、自分で楽しさを生み出す必要がありません。
木の枝を振り回してチャンバラするよりも、画面の中でモンスターと戦う方が刺激的。そうやって、「楽しさは誰かに与えてもらうもの」という感覚の子どもが増えてきているように思います。
自分の好みや、何をしたら楽しいのかを知っていくためには、「自分で選ぶ」という経験が大切です。例えば、水筒に入れるのは水と麦茶どっちがいいか聞くだけでもいいのです。
どんなに小さいことでも、自分で選んだという経験は子どもたちの自律心を育てます。そして、自分の「楽しい」を自分でつくる=自分の人生を豊かにすることができるようになっていくのです。
ちょっと手間をかけて、日常の中で子ども自身が選択する機会を増やしてみませんか?
2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)