地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 2019/06/04
- カテゴリー:

文・インタビュアー:京極徹(事業部長)

今回のインタビューは
南信州まつかわ観光まちづくりセンター(長野県松川町)
小林 昭広さん
長野県南部の中央アルプスと南アルプスに囲まれた、人口約一万三千人の松川町は、果樹栽培など農業を基幹産業とする自然豊かな町です。
観光まちづくりセンターの職員として、自然体験や自然資源を活かす宿泊施設運営をベースにしたコンテンツで、地域を盛り立てていこうと奮闘する小林さんにお話を伺いました。
少子高齢化と人口減少という課題
地域には経験豊富な農業経営者や若手農業者グループが数多く、さくらんぼ、梨、リンゴなど果物の一大産地として発展し観光農業も通年で展開されてきました。しかし、少子高齢化は例外ではなく、働き盛りの生産年齢人口が減少しているそうです。
「町には『松川青年の家』があり、かつては賑わいを見せていましたが、近年は利用者の減少のため、平成29年に県が運営を休止しました」
課題解決に立ち向かう組織づくり
松川町ではこの状況に対し昨年4月に法人を立ち上げ、観光によるまちづくりを実行しようと動き出しました(※1)。
- 地域資源(人・自然・歴史・文化等)を活用した「滞在交流型の観光」の推進。
- 滞在交流型の観光を通じて農業をはじめとした第1〜3次産業全体の活性化。
- 松川町の地域ブランド(住んでよし、訪れてよし)を確立し、移住・定住を促進。
「DMO(※2)の設立と共に、かつての松川青年の家を観光客が自然体験できる宿泊施設として、ツリードーム南信州まつかわを企画・運営しています。
昨年期間限定オープンしたツリードーム(写真)は今年4月末の稼働をめざし、私はその担当者として活動しています。また、職員を募集していますので、関心のある方のご応募をお待ちしています。」と意気込みを語ってくれました。
観光地域づくりのかじ取り役を担う法人(詳細は観光庁HPを参照)

昨年期間限定オープンしたツリードーム。吊り下げタイプのドームで、地上から約2〜3mの高さから景色を眺めながら寛げる。


ぜひ体験に来てください
「私たちは地域での交流時間や消費を増やす『滞在交流プログラム』や『自然体験プログラム』の新規開発を進めています。地域の文化、歴史(果樹栽培・地域食)やアドベンチャー要素のある居室、天然温泉も楽しめます。
自然の中で過ごす豊かな時間を味わいにツリードームへぜひお越しください。そして、これから何をすべきか、ご意見を頂けると大変嬉しいです。」との小林さんのお話を伺っているうちに、家族連れで賑わう新緑のキャンプ場の光景が目に浮かびました。
2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)