環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 2019/06/14
- カテゴリー:2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック, 特集

元号が平成から令和に改まり2020年まであと少し。改めてそれぞれの分野でどのような環境の取り組みが行われているのか、注目のサスティナブルなトピックを集めました。
今回は各方面でご活躍の9名の方々から、「今注目しているサスティナブルな取り組み」を紹介していただきました。読者の皆さんの環境活動のアイディアとしてぜひお役立てください。
TOPIC7 教育手法:俯瞰の視点で見るサスティナブルライフ

私は、スカイダイビングからサスティナビリティへのヒントを得ました。それは「物事を俯瞰して見る」ことと、「自分の力で落下(悪化)する速度を緩やかにすることができる」ということです。
私は、常にこの視点で自分の家にある物を見るようにしています。
例えば、各種梱包材、郵便物、食料品、洗濯物の量、皿の山。
これらをいかに地球にやさしい形で処理したり、他のものに代用したりできるか。
本当に欲しい?
購入する必要がある?それとも何かを再利用することで事足りる?
このように私は自身を俯瞰して問いかけつつ、「私は自分でできる(ICMM※)」 という考え方を実践しています。 地球の持続可能性という文脈では、自分を管理するということは「自分の物と行動を管理すること」を意味します。
※ICMM(I Can Manage Myself)イニシアチブで生徒が自身の行動を改善するシステム
信頼できる情報源を見極め、私たちの創造性を働かせれば、社会の悪化を遅らせ、資源浪費と物質中心主義の流れに歯止めをかけることができるようになります。

オンラインカタログの注文で梱包材だった70mのロールから装飾されたホリデー紙を手作りしました。
TOPIC8 ファンドレイジング:みんなの夢を叶える ファンドレイジング

「いいね!」って言える社会は、誰もが夢を抱いてその実現に向けて自分の物語をつむぎながら生きていける社会だと思います。でも、「体が不自由だから」「家が貧しいから」「年をとったから」といったことで、夢も希望もないと思っている人もたくさんいます。
そういう人たちのために、NPOは社会の課題の解決を目的に活動しています。そして社会が変わることで、皆が夢や希望をいだける社会になります。
最近、NPOでも根付き始めているファンドレイジング(寄付、会費、助成金、事業収入などの資金を調達すること)は、みんなの夢を叶えるための活動を支える、資金の調達だと言えます。
ところで、トランプカードを思い出してみてください。ハートは愛、スペードは勇気、ダイヤは財産、クラブは知恵を表すとされています。なぜかハートとダイヤは安定した土台がなく、危うい一点で立っていて不安定です。
社会をより良くするためにNPOは、勇気と知恵そして安定的な財源と弛まぬ博愛精神で、日々の挑戦を続けていっていただきたいと思います。

JEEF懇親会にて

『非営利団体の資金調達ハンドブック―ファンドレイジングに成功するポイントのすべて』
著:徳永洋子
出版:時事通信出版局
TOPIC9 ライフスタイル:持続可能な働き方・生き方 〜 パラレルキャリアという選択肢 〜

私が紹介したいのは「パラレルキャリア」という生き方・働き方です。 私自身サラリーマンとして約20年間働いてきました。ある時とても好きな役割に出会えたのですが、サラリーマンの宿命で異動となり、まったく違う仕事になりました。しばらくその中で工夫していたのですが、限界も感じていました。
そんな時に「パラレルキャリア」という考え方を知ったのです。 パラレルキャリアとは簡単に言うと複数の立場役割を併せ持つ働き方・生き方のことです。複数の本業という意味で「複業」とも呼ばれます。
私の場合は「人材育成・研修講師」という役割に最もフィット感を感じていたので、転職や独立ではなく勤めの仕事を続けながら、6年前に個人事業主として開業しました。
周囲の協力や家族の支えもあり事業は徐々に形になっていきました。その中で最も効果を感じていることは「キャリアの自立」です。人生100年時代、個人の期待役割は、属している組織が用意してくれるものから、自分で創るものへと変わっていきます。
生活の基盤を一つの仕事で支えながらチャレンジすることで、自立した期待役割を生み出すことが可能です。


2019年5、6月号
- JEEF理事のイマコレ!今注目していることは「感覚を磨くこと」
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第8回 自分の“楽しい”を自分でつくる
- 超大 狩猟免許を取る! 第1回人間と野生生物の共生に向けて
- 環境教育の質を高める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第6回お米や魚をベースとしたカレー風味の食文化(バングラデシュ)
- 環境教育の幅を広げる(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.6自然や地域資源を活かした 体験プログラムと宿泊施設で 地域を盛り上げていきたい!
- 環境教育の知見を深める(2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック)
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)