世界(開発途上地域)の食・農事情 第1回アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材
- 2018/08/24
- カテゴリー:国際事業コラム

写真:キャベツ栽培
文:佐藤 秀樹 (国際事業部チーフコンサルタント)
今回から6回に亘り、「世界(開発途上地域)の食・農事情」を紹介します。
第1回目は、筆者が青年海外協力隊員やJICA開発調査の専門家として関わったエクアドルの食・農事情について紹介します。
エクアドル
エクアドルで一番高い山チンボラソ(標高6,268m)は、同国の雄大さを物語っています。
南米に位置し、スペイン語で「赤道」を意味するエクアドルは日本の九州と本州を合わせた広さ(25.6万㎢)で人口は1,542万人程、民族は欧米系・先住民混血で人口の72%を占めています。
2007年1月に就任したコレア大統領から現在に至るまで、「良き生活(Buen Vivir:ブエン・ビビール)」というスローガンの下、福祉・医療等、社会政策の充実や貧富の格差の解消等、社会的連帯を重視した経済政策を進めてきました。

アンデス山脈の中に切り開かれた標高2,800mにある首都キトや、イグアナ、ゾウガメおよびペンギン等で有名なガラパゴス諸島には、アメリカやヨーロッパ諸国から年間96万人の外国人観光客が訪れます。
同国は、コスタ(海岸)、シエラ(山岳)、オリエンテ(ジャングル)やガラパゴス(島嶼)という4つの地方に区分され、各地域に広がる自然、文化、人々の暮らしの多様性に魅了されます。
山岳地帯の作物たち
エクアドルの農作物と言えば、バナナやカカオを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。大規模な地主が労働者を雇用してモノカルチャー(単一)栽培を行い、国の重要な外貨獲得源となっています。
一方、シエラ地方では小規模な農家がジャガイモ、とうもろこし、豆類やキャベツ等の野菜を栽培して細々と暮らしているのも事実です。
アンデス特有の作物としては、肥沃度に乏しい高山地帯で栽培可能なキヌアやアマランサス等が挙げられます。これらはヒユ科に属するホウレンソウやビートと同科で、栄養価が高く、スープやパン、クッキー等、その用途も様々です。

キヌア栽培

昼食(メインディッシュ)
1日の食事の中でエクアドルは昼食がメインです。ジャガイモ、豆類や野菜がはいったスープを食べ、その後は肉、魚やバナナを揚げたもの、酢漬けした野菜のサラダやご飯の付いたメインディッシュ、そして、ナス科の木になるトマト(タマリロ)等の果実ジュースを楽しむというスタイルが一般的です。

木(気?)になるトマト
また、魚、エビを用いた魚介類のマリネ、セビッチェや食用のテンジクネズミを焼いたクイ料理も、代表的な料理です。
エクアドルは、アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材の宝庫と言えるでしょう。
参考資料
- 「外務省エクアドル基礎データ」ウェブサイト(2018年4月5日アクセス)
- 「The Embassy of Ecuador in Japan商務部」ウェブサイト(2018年4月5日アクセス)
- 「エクアドル共和国シエラ地域における貧困削減のための小規模農家支援体制再編計画調査最終報告書」JICA,2010年9月
2018年7、8月号
- 環境教育のものさし第2回 行動観察を用いた評価の実例
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第1回アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.1海苔養殖の歴史を通じてつなげたい「ふるさと」
- 必要とする人に届けるしくみ 〜フードバンク多摩の活動〜
- 捨てないパン屋のつくり方
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第3回 関わり方で学びの質を高める
- 日本はもったいない大国!? 食品ロス問題の現状と私たちにできること
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)