日本はもったいない大国!? 食品ロス問題の現状と私たちにできること
- 2018/08/03
- カテゴリー:特集, 食品ロスから環境を考える

文:井出 留美(食品ロス問題専門家)
ハンバーガー1個を捨てるのは浴槽15杯分の水を捨てること!
目の前にハンバーガーがあります。牛肉、レタス、トマトがはさんであって、美味しそう。このハンバーガーが作られるまでにどれくらいの水が使われているでしょう?
それぞれの原料が作られるまでに使われた水の合計は2千400リットル〜3千リットルにも及びます。一般家庭の標準的な浴槽が200リットルですから、仮に3千リットルとすると、家のお風呂15杯分に及びます。1キログラムの米を作るには3千リットルの水が必要で、牛肉1キログラムを作るには2万リットルの水が必要です。
これは「仮想水(バーチャルウォーター)」という考え方です。食料を輸入している国が、その食料を自国で生産するとどのくらいの水が必要になるかを計算したものです。ロンドン大学名誉教授のアンソニー・アラン氏が提唱しています。ハンバーガー1個を捨てると、家のお風呂15杯分もの水を捨てることになるのです。
東京都民が1年間に食べる量を捨てる日本
まだ食べられるにも関わらず、賞味期限接近など、さまざまな理由で捨てられる運命にある食品のことを「食品ロス」と呼びます。
日本で一年間に捨てている食べ物の量は646万トン(2015年度。農林水産省2018年4月17日発表)。これは東京都民が一年間に食べている量に匹敵すると言われます(東京都環境局公式サイトより)。世界の食料援助量(320万トン)の2倍に匹敵します。

家庭ゴミの現場
ハンバーガー1個でお風呂15杯分の水を捨てているのですから、これだけ捨てていれば一体どれだけの水を無駄にしているのでしょう。世界では真水に到達できない人が10億人いると言われています。一方、水そのものを豊富に使うばかりか、食べ物を捨てることでさらに水を捨てている日本。
無駄にしているのは水だけではありません。食べ物を作るのに使われた電気やガスなどのエネルギー、食材もです。その食材は動物や農産物の命かもしれません。それに関わった人の命でもあります。労働時間を費やすことは、その人の命を削っていることです。
世界で作る食料の3分の1を捨てている
世界では、年に40億トン近くの食料が作られています。そのうち約3分の1に当たる13億トンを捨てています(FAO発表による)。たくさんのエネルギーや命を集結して作られた食べ物の、3分の1が捨てられているのです。
そんなことなら最初から作らなければよかったのではないでしょうか。働く人はラクになり、エネルギーは無駄にならずに済みます。無駄になった食べ物をゴミとして埋める、あるいは燃やして捨てることで、環境への負荷は膨大になります。
今のままの生活の仕方を世界中で続けていくと、地球は1個では足りません。2個か3個必要です。とはいえ、それは無理な話。だったら、私たちにできることは一つ。「十分に食べられるものは食べきること」。
世界中の人が2030年までに達成するゴールSDGs(持続可能な開発目標)
こんなに食べ物を捨てていて、世界はどうなるのでしょう。2015年9月、国連サミットは「SDGs(エスディージーズ:持続可能な開発目標)」を採択しました。2030年までに世界の人々が達成すべき17のゴール(目標)と169のターゲットが書かれています。食品ロスについては12番目のゴールに「半減(半分に減らす)」が掲げられています。
すでに多くの国や企業がSDGsを自国の、自社の目標に取り入れ始めています。書籍『ハチドリのひとしずく』(辻信一監修、光文社)にあるように、「私にできること」をしていけば、たとえ「ハチドリのひとしずく」であっても大きな力になるはずです。
イラスト:高松敬委子
2018年7、8月号
- 環境教育のものさし第2回 行動観察を用いた評価の実例
- 世界(開発途上地域)の食・農事情 第1回アンデス特有の恵みがもたらす多様な食材
- 地域の課題解決あの人に聞きました!Vol.1海苔養殖の歴史を通じてつなげたい「ふるさと」
- 必要とする人に届けるしくみ 〜フードバンク多摩の活動〜
- 捨てないパン屋のつくり方
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第3回 関わり方で学びの質を高める
- 日本はもったいない大国!? 食品ロス問題の現状と私たちにできること
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)