パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第5回 〜家庭菜園の多面的機能を 活かした地域づくり〜
- 2018/04/11
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
女性が主体の環境配慮型農法
開発途上国では農業に従事している人の割合が多く、それが国の経済基盤や生活を支えています。しかし、農作物を仲介業者等に公平な価格で買取ってもらうことができない傾向が強く、農業者の収入には限りがあります。そのため、自分たちが消費するだけの野菜を中心とした多品目栽培を家庭菜園で行っています。これらは、農家の家計を支えると同時に、家族の栄養改善にも役立ちます。
特に野菜の栽培・維持管理では、女性が従事していることが特徴です。通常、家庭菜園は栽培面積の規模が小さく農業資材は少なくて済むので、家畜の排せつ物や余った植物で堆肥をつくり、土壌の肥沃化を図れます。また、ハーブ・香菜のエキスを利用して自然農薬をつくり病害虫を防除する等、極力、農薬や化学肥料を使わずに栽培することができます。
バングラデシュ沿岸流域 栽培環境を工夫で改善
バングラデシュ農村部でも女性が中心となって、トウガラシ、タマネギ、ニンニク、カボチャ、豆類等を家庭菜園で栽培しています。以前、家庭菜園の支援活動をした、ある沿岸流域農村部は、塩害がひどく低地であるため浸水被害も頻繁に起こり、野菜の栽培環境が十分に整っていない場所でした。そのため、牛糞や稲わらで堆肥をつくり土壌を中和させることや、ユウガオの天井栽培等を行うことで、安定した栽培環境や栄養の改善へ寄与することができました。
家庭菜園の持つ多面的機能
こうした家庭菜園での農の営みは、家計を維持することに加え、次のような様々な多面的機能も持っています。
家庭菜園の多面的機能
- 保健的機能
- 安全な多品目野菜を食べることで健康を維持することができる。
- 社会的機能
- 各家庭でつくられた農産物が一つのコミュニティの中で物々交換され、栽培の知識・経験に関する対話を通じて、地域の活性化をもたらす。
- 文化的機能
- 地域固有の野菜を使った料理をつくることで親から子への伝統の継承をもたらす。
- 精神的機能
- 家族皆が参加することで共同の芽が形成され、心を潤してくれる。
- 環境的機能
- 堆肥や自然農薬を使用して周囲の環境に配慮する。
開発途上地域では、家庭菜園が社会的・文化的要素を含んだ食料基地として、人々の貧困緩和に大きく貢献していると言えるでしょう。
家庭菜園の存在意義をもう一度見直そう!
このような家庭菜園の持つ多面的機能を考慮に入れた地域づくりを意識していけば、安全・安心な農作物を生み出し、消費者の自然志向への関心を引き寄せます。また、生態系保全・緑化や環境教育の場として積極的に活用していくことで、住民の環境保全に対する意識向上につながると考えられます。
行政やNGO等とも協力しながら、これらの多面的機能を活かし、地域の活性化を図る起爆剤として機能していけるよう、家庭菜園の存在意義をあらためて考え直す必要があると思います。
ワークシート
私は自宅(千葉県松戸市)で家族と共に周年家庭菜園をしています。その際、家庭菜園カレンダーと作付マップを作成すると、連作障害(※)の防除や、次年度の植え付け野菜を考える時に便利です。ぜひ、皆さんも作ってみて下さい!
※ 連作障害:同じ場所に同じ野菜を栽培することで土壌中の養分不足や病害虫が多くなることで発生する。
画像をクリックすると誌面のPDFがダウンロードできます。
2018年3、4月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第1回 社会に貢献する学び
- 自由な発言で深める、環境教育への思い
- 高校生に負けてられない!
- ほしい未来をつくるために。届けたい想いをつづる、もうひとつの仕事。
- アジア湿地シンポジウム(AWS)に参加して
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第5回 〜家庭菜園の多面的機能を 活かした地域づくり〜
- 「道の駅」から始まる、小さな国の大きな一歩(ブータン王国)
- 狩猟 〜動物の命をいただく行為から学んだ 自然を大切に想う心〜
- 大阪の街をかけ抜ける
- 2枚目の名刺が生み出す3つの変化
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)