機関誌「地球のこども」 Child of the earth

大阪の街をかけ抜ける 2018.04.03

文:柴原みどり(ジャパンGEMSセンターチーフインストラクター)

【事業名】第7回 大阪マラソン

11月24〜26日、昨年に引き続き、「オフィシャル寄付先団体」として、大阪マラソンEXPOと第7回大阪マラソンに参加。チャリティランナー25名と職員3名が大阪の街を走りました!

合言葉は、「みんなでかける虹。」

大阪マラソンは、多くの方にチャリティへの参加機会を提供している日本最大クラスのマラソン大会。JEEFは、チャリティカラー:水色、チャリティテーマ:「自然環境を支える」分野で再度オフィシャル寄付先団体に選ばれました。

ランナー応募人数は123,316人、当選倍率は4.11倍。それでも、確実に走れる方法があり、それはJEEFを応援してくださる(7万円の寄付を募る)「チャリティランナー」としてエントリーすること。

一般ランナーとして落選した後のタイミングでも、エントリーすることができるのです。もちろん、最初からチャリティランナーとしてエントリーしてくださる方々もいます。ランナーたちは数カ月かけて、自分が選んだチャリティの意義を語り、まわりの人たちから寄付を集める仕組みです。

他にも大阪マラソン独自の「出場者全員が1口500円(最低2口)を募金する」仕組みがあり、寄付先は応募時に「環境」や「医療」などをテーマにした7分野から選択します。

EXPOは国際色豊か

※Gulahe(グラへ) インドネシア・マラサリ村に自生する、サトウヤシと地域特産の生姜から、開発した生姜湯。

チャリティランナーは、マラソン前日までに、EXPO内の各々応援しているカラーのブースを訪れ、専用Tシャツ等を受け取ります。また一般ランナーで水色チーム「環境」に共感して寄付をしてくださった国内はもとより、中国、台湾、タイ、マレーシアなどからの方たちも、続々と私たちのブースへ。皆、自分の名前が貼り出されているのを確認し、「完走するよ!」などと書いたサインを持ったり、JEEFが用意した水色アフロをかぶったりと、大はしゃぎで写真を撮ります。

そして、JEEFの国際環境活動の拠点の一つであるインドネシアの森の恵み「Gulahe(※)」を使ったクッキーを試食しながら、私たちの活動にしばし耳を傾けてくれます。
「僕のワイフは君たちのチャリティのために走るんだ!」と、とても誇らしげに話してくれたシンガポールの方が印象的でした。

大阪マラソンを支える市民ボランティア

30キロ地点で自転車を担いでいる人たちに遭遇しました。交差点が閉鎖されているため、地下道を自転車やベビーカーの人たちのために「力持ちボランティア」が担いで運んでいるのです。また、ランナーの給食「まいどエイド」は、各商店街が「大阪らしさ」をテーマに、冷めても美味しいたこ焼きなど工夫を凝らしたものを提供。この大会は、こうした1万人もの市民ボランティアに支えられています。

ランナーの足が思うように進まなくなる頃、沿道の人たちは冷却スプレーや携帯食などで応援します。その気前の良さは大阪ならでは。あるランナーの話によると、お肉屋さんに「にいちゃん、ハム持ってきや!」と声をかけられ、えらく戸惑ったとのことでした。

ランナーほどではないけれど、相当動き回った応援部隊は、水色チーム最後のランナーがゴールしたのを見届け、ランナーたちとチャリティラウンジで合流。彼らがインタビューやマッサージを受けるのを待つ間、「しんどかった」が、「楽しかった!」に変わっていきました。

 

20キロ地点。私たちも水色の軍手でハイタッチ。手がしびれるほど強い力の人、ソフトタッチの人、すでに軍手が汗だくの人など。ここでは、ほとんどのランナーたちはまだ声援に応える余裕で走っています。

JEEFに集まった寄付金額は¥2,036,000!(11月末時点)

近年、市民参加型マラソンは、地域活性化のため様々な市町村で開催され、この大会をみても、それが巨大市場であることがわかります。しかし、高い参加料を払い、長い長い、42.195キロを約3万人もの人たちが、辛い思いをしながら走る。正直、大会に応援参加するまで、何がランナーたちを魅了するのかわかりませんでした。

惜しげない声援とおもてなし、チャリティとボランティアの心が、走る人も応援する人も一体にする。そして、その思いが応援する団体の活動の未来を支えています。スポーツは、多くの人々を巻き込む魅力があるのだと実感した大会でした。
たくさんの応援、本当にありがとうございました!

応援団もランナーと一体になれたね!

カテゴリー

最新の記事

地球のこどもとは

『地球のこども』は日本環境教育フォーラム(JEEF)が会員の方向けに年6回発行している機関誌です。
私たち人間を含むあらゆる生命が「地球のこども」であるという想いから名づけました。本誌では、JEEFの活動報告を中心に、広く環境の分野で活躍される方のエッセイやインタビュー、自然学校、教育現場からのレポートや、海外の環境教育事情など、環境教育に関する幅広い情報を紹介しています。

JEEFメールマガジン「身近メール」

JEEFに関するお知らせやイベント情報、
JEEF会員などからの環境教育に関する情報を
お届けします。

オフィシャルSNSアカウント

JEEFではFacebook、Twitterでも
情報発信を行っています。
ぜひフォローをお願い致します!