自由な発言で深める、環境教育への思い
- 2018/04/15
- カテゴリー:事業レポート

文:瀬尾隆史(事務局長)
【実施日】12月2日(土)
【実施場所】立教大学太刀川記念館
【主催】JEEF、立教大学ESD研究所
【後援】ESD活動支援センター、持続可能な開発のための教育推進会議(ESD-J)
12月2日(土)立教大学太刀川記念館で「環境教育の未来~日本環境教育フォーラム設立25周年を機に~」を開催しました。12人の有識者による中身の濃いお話の後、参加者が「えんたくん」を囲んで活発な意見交換を行い、JEEFに対して厳しくも温かい提言をたくさんくださいました。
パワポなしで自由な発言
主催者を代表してJEEF川嶋理事長の開会の挨拶に続き、12人の登壇者からひとり7分間「環境教育」についての思いを語っていただきました。一般的なシンポジウムではパワーポイントなどを用意し、お話しいただきますが、今回は敢えてパワポなしで自由に話していただくことにしました。ご自分の考えを話されてもよいし、前に話された方を受けたお話でもよいし、まさに自由な展開を期待しての企画でした。
OHCで話を「見える化」
その12人の思いを「見える化」させるために、JEEF理事の中野民夫さんと元ESD−J事務局長の村上千里さんにOHCを使って、お話のポイントをまとめていただきました。みなさんのお話を、筆者の独断でまとめると次のとおりです。
登壇者の発言キーワード(敬称略)
- 定松栄一(シャプラニール) 環境と開発は一緒に考える
- 長沢恵美子(経団連) SDGsはJEEFのチャンス
- 星野智子(環境パートナーシップ会議)ユースのエンパワーメントを
- 長井一浩(グリーンダウンプロジェクト)共感と参加 出番と役割
- 篠健司(パタゴニア日本支社) 環境教育のKPI(業績評価指標)を
- 藤田香(日経BP) 企業の本業で地域の課題解決をやる
- 山藤旅聞(都立武蔵高校) 子どもたちの成長を邪魔していないか
- 辻英之(グリーンウッド) 人材を輩出する村へ
- 二ノ宮リムさち(東海大学) 持続可能性を目指すアクティブラーニングを
- 李妍焱(日中市民社会ネットワーク) それぞれの人の「欲」にどう応えるか
- 諏訪哲郎(日本環境教育学会) 「持続可能な社会」型教育システム(学校教育3.0)
- 森本英香(環境省) 統合的解決法で人間性回復を
多くの方がSDGsに触れていたことが印象に残りました。また、この12人のお話はJEEF会員のみへの限定サービスとしてオンライン中継を行いました。
「えんたくん」で深める思い
休憩をはさんで、シンポジウムの後半は「えんたくんミーティング」。用意された「えんたくん」は20台。80名を超える方々に参加していただきました。ファシリテーターは中野民夫さんです。
第1ラウンドは自己紹介を兼ねて12人のお話の中で印象に残ったことを話し合いました。
第2ラウンドはメンバーを変えて「環境教育の未来に向けてこれ要るでしょ」をテーマに話し合いました。
そして最後の第3ラウンドは元のメンバーに戻って「JEEFに期待すること、いっしょにやりたいこと」をテーマに話し合いました。
シンポジウムの終了にあたり、共催者である立教大学ESD研究所長でJEEF専務理事である阿部治先生よりご挨拶をいただき、盛会のうちにシンポジウムは幕を閉じました。
シンポジウム終了後、引き続き懇親会が開催され、参加者はさらに交流を深めました。


2018年3、4月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第1回 社会に貢献する学び
- 自由な発言で深める、環境教育への思い
- 高校生に負けてられない!
- ほしい未来をつくるために。届けたい想いをつづる、もうひとつの仕事。
- アジア湿地シンポジウム(AWS)に参加して
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第5回 〜家庭菜園の多面的機能を 活かした地域づくり〜
- 「道の駅」から始まる、小さな国の大きな一歩(ブータン王国)
- 狩猟 〜動物の命をいただく行為から学んだ 自然を大切に想う心〜
- 大阪の街をかけ抜ける
- 2枚目の名刺が生み出す3つの変化
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)