ほしい未来をつくるために。届けたい想いをつづる、もうひとつの仕事。
- 2018/04/13
- カテゴリー:さあ! 2枚目の名刺をもとう, 特集

文:杉本 有紀 (Webメディアライター)
私は、東京都内でPR会社に勤務しながら、「greenz.jp」というウェブメディアでライターをしています。PRは「パブリック・リレーションズ(Public Relations)」の略で、社会との信頼関係を築くことを目的に、コミュニケーション戦略を設計したり、マスコミに情報を提供し、記事や番組で取り上げてもらえるようはたらきかけることが主な仕事です。一方、greenz.jpは、「ほしい未来はつくろう!」をコンセプトに2006年に創立した社会に役立つグッドアイデアを集めたウェブマガジン。ライターを始めたのは一昨年の熊本地震がきっかけでした。
もっと伝えるべきことがある
2016年4月、熊本地震が発生したちょうどその頃、転職を前に、約40日間の休暇があった私は、知人の紹介で、熊本地震復興支援プロジェクトの現地チームに加わりました。担当した仕事は、とくに被害が甚大だった益城町の被害状況を調べるアセスメント(調査)事業でした。約200名の調査員を募集し、被害エリアのマップを作成するなど全体運営を担い、3,000戸程の調査を終えました。
被災地では「休み」という概念がありません。慣れない連日の業務に1ヶ月を過ぎる頃には、もう起き上がれないほど疲労困憊。周囲は、東日本大震災でも活動経験があるスタッフばかりで、決断の速さや行政との連携の仕方、地元の方々と信頼関係の築き方など、会社員生活では得られない、初めて教わることばかりの40日間でした。

熊本地震での益城町被害状況アセスメント調査の様子
私が現地を離れる頃、まだ益城町の現状はひどいものでした。だまし絵のように電柱は傾き、見わたす限り家屋が倒壊しているような状態。東京に戻ってからもしばらくは自分の気持ちを言葉にできず、熊本のことが頭から離れませんでした。

熊本地震での益城町中心部の被害状況
日々ニュースに触れる中で、熊本地震の報道の裏側を知っていることもあり、もっとその先まで伝えるべきことがあるのに、と強く感じるようになりました。「東京の人が好きなニュースではなく、もっと生々しいまま、熊本地震の今を伝えたい」と。
そこで、greenzの編集部に寄稿を提案。あらためて現地での取材や撮影を重ね、熊本地震に関する記事を公開しました。そして、それを機に、greenzライターに。

greenz熊本地震記事
DOの肩書き、BEの肩書き
私は、小学生の頃から、なぜか地球の温暖化を本気で心配しているような子どもで、将来の夢は国連職員になることでした。ところが、大学で国際関係学を学んだものの、能力も努力も足りず、夢を追うことは早々に断念。新卒でNGOに就職することも考えましたが、社会経験のない自分はまず、スキルを身につけた方が良いと判断し、ベンチャー企業に就職しました。仕事が面白くなり、そのまま20代を駆け抜けて、イベントやPRなどのスキルを身につけました。それらの仕事を選んだ理由は、好きだからということはもちろん、いつか社会活動に役立てることができると考えたから。
最近出会った言葉に、「DOの肩書き、BEの肩書き」という言葉があります。
これは、greenz.jpの元編集長である兼松佳宏さんの言葉です。ほとんどの方は、自己紹介で勤めている会社や業務内容など「DOの肩書き」を名乗りますが、目に触れる仕事の根底には、それぞれの在り方=「BEの肩書き」があるはず。それは、自分が貢献できる価値の源となるはたらきのこと。
例えば、デザイナーが3人いたとして、1人のBEの部分は「冒険家」かもしれない。または「科学者」や「音楽家」かもしれません。BEが違えば、そのデザインの仕上がりはまったく違ったものになります。つまり、「DO×BE」が一人ひとりの個性を決めているのです。
「社会で弱い立場の人たちの役に立ちたい」これが私の「BE」ですが、必ずしもそれを実現できる仕事ばかりではなく、もちろんそれ以外の仕事から生まれる楽しさや出会いも大切にしています。PRもライターも、メッセージを伝え、人を動かすことが仕事であり、ふたつの仕事は通じています。greenz.jpで想いを伝えることが、私にとって、BEと直接つながる大事な時間なのです。
さて、みなさんにとってのBEの肩書きは何ですか?
2018年3、4月号
- 考えるっておもしろいかも!? パート4:第1回 社会に貢献する学び
- 自由な発言で深める、環境教育への思い
- 高校生に負けてられない!
- ほしい未来をつくるために。届けたい想いをつづる、もうひとつの仕事。
- アジア湿地シンポジウム(AWS)に参加して
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第5回 〜家庭菜園の多面的機能を 活かした地域づくり〜
- 「道の駅」から始まる、小さな国の大きな一歩(ブータン王国)
- 狩猟 〜動物の命をいただく行為から学んだ 自然を大切に想う心〜
- 大阪の街をかけ抜ける
- 2枚目の名刺が生み出す3つの変化
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)