パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第1回 〜社会的弱者を含む地域が一体となった包括的な教育プログラムの必要性〜
- 2017/08/01
- カテゴリー:国際事業コラム

文:佐藤秀樹(国際事業部チーフコンサルタント)
今回からのコラム「パート3」では、地域をどのようにデザインしながら途上国の主要課題である、開発と環境保全の両立、貧困削減や地域振興を図っていくのかについて、筆者の約15年の途上国での国際協力業務の経験から報告します。特に「教育による地域づくり」の視点を重視し、ワークシート付で6 回にわたり紹介します。
アジアの社会・経済発展と貧富の格差の拡大
アジアでは経済発展に伴い、人々の暮らしが豊かになっている一方で、国や地域によっては、水、電気、道路、橋等のインフラが未整備なために、生活環境が十分でない場所が多々存在します。また、急速な社会・経済の発展が貧富の格差を生み出し、公平で平等な社会づくりが課題となっています。市場原理が働く競争社会の中では、どのような方策や取組みを導入しても、排除されてしまう人たちを生み出してしまい、全く貧困層のない社会などありえないかもしれません。
しかし、社会的に脆弱な立場に陥りやすい人たち(子ども、女性、障がい者や先住民族等)や貧困層の意見を反映させた、地域が一体となった社会・経済開発を、持続的且つ長期的に進めるためには、学校や家庭での教育に加え自治会やコミュニティによる、地域での教育プログラムの実践が大きな役割を担っていると考えます。
地域の組織化と地域社会教育
開発途上国では、家庭の事情で小学校へ行けずに途中退学する子どもが多いのが現状です。彼らへの識字教育、職業教育や環境教育等を含め社会教育を地域ぐるみで提供することが、貧困を緩和するためにも、また、地域社会全体の発展を考えた上でも極めて重要です。
そのためには、地域での包括的な教育プログラムを実践するための組織基盤の形成や、行政、教師、自治会等を含めた教育ネットワークの構築が必要とされています。

開発途上国の環境教育による地域づくりを考えてみよう!
それでは、次の開発途上国における写真2点(ベトナムとバングラデシュ)をそれぞれ観察し、どのような環境問題があり、地域でどのような対応策を講じることで解決の方向性を見出すことができるのかについて、子どもや女性の視点も考えながら、皆さんがこれまで学習してきた知見や経験を活かして、想像力を働かせながら考えてみて下さい。インドネシアは一つの例として挙げています。対応策については、様々な考え方があるかと思います。
画像をクリックすると誌面のPDFがダウンロードできます
社会的弱者を巻込んで地域社会が一体となった、包括的な教育による地域づくりは、今後の課題の一つであると私は感じています。地域住民同士が学びの場をどれだけ多く創出し、自分たちの地域社会づくりを自分事として捉えて進められるか。また、地域住民同士の連携と協働、そしてそのリーダー育成が開発途上国の今後の地域づくりの大きな課題の一つであると考えられます。
2017年7、8月号
- 漁師の自然環境保全の意識向上による 地域振興を目指して
- 大自然を追いかけて
- 掌の上の鼓動
- 地域の若者と考えるゴミ問題(カンボジア)
- 歌と対話にこころ揺らされた夜 アースデイ後夜祭FESling が残したもの
- 自然体験「効果の証明」
- マングローブがもたらす恩恵を活かした自然共生型地域づくりを目指して
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第3回「教える」ばかりではつまらない!
- JEEF会員は無料で受講 ♪ まずは、知るところから始めよう
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第1回 〜社会的弱者を含む地域が一体となった包括的な教育プログラムの必要性〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)