掌の上の鼓動
- 2017/08/21
- カテゴリー:JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 , 特集

文:玉井 夕海(『渋さ知らズ』 ヴォーカル)
いつもではありません。でもとても多くの時間。私は、つまらない人間です。まるでこの世界に生きているのは、自分を含め、人間という生き物だけであるかのように振舞っている。
ガラス瓶に挿さった花
ここは地下にあるバーです。まだお客さんは誰もいない昼間のカウンター、その上。いま目の前に花があります。水の入ったガラス瓶に二本の茎が挿さり、一本の茎には6本から7本の枝分かれした茎、その先には花が二つと葉が一枚。葉はくるりとカールを巻いています。
花は、薄いピンクの花弁をまず左右上に一枚づつ。そこに重なる形で上に2枚と下に1枚、滲んだ黄色を下地に濃い茶の火花のような模様を刻んだ別の花弁が艶やかさを添える。
誰もいないカウンターの上で電灯の光を浴びたこの花の名前を、私は知りません。こうして見つめてようやく知る、葉と花弁の数や形であって、日頃は、ああ綺麗だな。とやり過ごす。かろうじて立ち止まる力を失くさずにいられるお蔭で、私は私を取り巻く自然への感謝から完全には切り離されず日々を暮らしていますが、それは子どもの頃に出逢ったここではない遠い森に暮らす小さな生き物の体温を覚えていて、その心臓の小さな振動を思い出すと呼吸が深く戻っていくからです。
小さな心臓の鼓動
14歳の冬。一匹の冬眠鼠(やまね)が私の掌の上で眠っていました。その生き物は手足をきゅっと胸の方へ寄せて丸まり、長い尻尾で自分を包むように縮こまって、動きません。あまりの嬉しさに私の心臓もどくどくと波打って身動きが出来ないでいると、生きてるの? と傍で友だちは羨ましそうにその毛に覆われた小さな丸いもの覗き込んで言いました。
うん。私はそれを起こさぬよう声を出さずに頷きました。冬眠中の為体温を極度に下げて冷たいものの、小さな心臓の鼓動と呼吸で微かに揺れる体は、その命が続いていることを伝えていました。
「明日は、自由に動く日にしよう。どんなことがしたいか相談してみてください。手伝うことがあればします」
前日。キャンプのリーダーだったヒゲのおじさんがそう言ってくれたので、私は冬眠鼠を探しに行きたいと伝えました。雪が深く積もった清里の森に建つロッジには日ごろ都会に暮らす子ども達が集まっていて、冬の森のことを知るためのキャンプが開かれていました。
たいして自然には興味のなかった私でしたが、偶然写真集で見つけたその小さな生き物に強く惹かれ、何としても逢いたい一心でその方法を探していました。
「図鑑に描いてあったんです。ネズミの糞は先っぽがとんがっているけど、冬眠鼠のは丸いって。昨日あの山小屋で見つけた糞は丸かったのです。布団を引き裂いていいですか。表に小さな穴が開いていました。あの中で眠っているかもしれません。時々、雪の中に穴を掘らずに布団で眠ってしまうのもいると、それも図鑑に書いてありました。」
冬眠鼠がのこしてくれたもの
こうして久しぶりにあの頃のことを思い出すと、14歳の私には小さな冬眠鼠の心臓の音が聴こえていたのかもしれないとも思います。その振動を頼りに私はあの命に辿り着いたのかもしれません。
あの時、私はとても確かな気持ちであの場所に向かっていました。その確かさがどこから起きるものなのかずっと説明がつかなかったけれど、振動を掴まえていたのだと考えると合点がいきます。
あれから25年が経ち39歳になり、私はすっかりつまらない大人になってしまいました。
森の声を聴くよりも前に、傍にいる人間たちの悲しみに心を奪われて俯いて、動けなくなってしまうこともたくさんあります。けれどもそうして胸の深いところへ沈んでいくと、丸まった冬眠鼠がふわっと掌に現れて温かくなり、小さな命があの日残していってくれた心臓の鼓動で微かに私も揺れて、静かになります。
たった5年の命しか持たずに生まれて来る冬眠鼠はとっくにこの世を去ったはずだけれど、この掌ではあの小さな毛むくじゃらの体が今も春が来るのを待ちながら眠っています。
2017年7、8月号
- 漁師の自然環境保全の意識向上による 地域振興を目指して
- 大自然を追いかけて
- 掌の上の鼓動
- 地域の若者と考えるゴミ問題(カンボジア)
- 歌と対話にこころ揺らされた夜 アースデイ後夜祭FESling が残したもの
- 自然体験「効果の証明」
- マングローブがもたらす恩恵を活かした自然共生型地域づくりを目指して
- 考えるっておもしろいかも!? パート3:第3回「教える」ばかりではつまらない!
- JEEF会員は無料で受講 ♪ まずは、知るところから始めよう
- パート3:開発途上地域(アジア)の地域デザイン第1回 〜社会的弱者を含む地域が一体となった包括的な教育プログラムの必要性〜
カテゴリー
- worldexpress (13)
- 事業レポート (79)
- GEMS (2)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ハにおける地域に根ざした持続可能な観光開発と人材育成プロジェクト (6)
- JICA草の根技術協力事業 ブータン王国ポブジカにおける地域に根ざした持続可能な観光の開発 (6)
- NEC森の人づくり講座 (2)
- SAVE JAPANプロジェクト (1)
- インドネシア (6)
- カンボジアにおけるオオヅル及び生息地の保全に関する環境教育・普及啓発事業 (1)
- きのこたけのこ里山学校 (2)
- ハイフォン市都市環境整備にかかる環境教育・普及啓発プロジェクト (3)
- バングラデシュ国における事業 (18)
- 企業の人材育成事業 (1)
- 市民の市民のための環境公開講座 (4)
- 日本の環境を守る 若武者育成塾 (7)
- 東京シニア自然大学 専科 (2)
- 東京シニア自然大学 本科 (1)
- 清里ミーティング (3)
- 王子の森自然学校 (2)
- 人が育つ場づくり (5)
- 国際事業コラム (24)
- 地域の課題解決あの人に聞きました! (8)
- 寒さを楽しむ。温もりを感じる。 (1)
- 小さなサスティナブルのカケラ (4)
- 投稿 (4)
- 次世代のホープ達 (3)
- 清里ミーティング30thコラム (1)
- 特集 (131)
- 「伝える」ちから (3)
- 「未来を豊かに」を仕事にする (5)
- 「食」をとおしていのちをつたえる (3)
- 2020年までにチェックしたい9つのサスティナブル・トピック (3)
- esdユネスコ世界会議を終えて (4)
- JEEF25周年 私を形づくっている自然の原体験 (3)
- SDGs×教育 (3)
- アクティブラーニングってなに? (3)
- あなたの買い物が社会を変える (3)
- いま泊まりたい“学べる宿” (3)
- クリスマスの景色が変わる?生き物の変化と気候変動を知る。 (3)
- さあ! 2枚目の名刺をもとう (3)
- サイエンスと環境教育 (1)
- シニアからの環境教育 (2)
- どうする? サスティナブルな洗濯 (3)
- メディアを使った間接コミュニケーション (3)
- もうすぐ春がやってくる! 写真で伝えるセンス・オブ・ワンダー (1)
- 人と環境をつなぐ「花」のおはなし (3)
- 人気アウトドアメーカーは どんな環境の取り組みをしているの? (2)
- 今、子どもに向けたワークショップが熱い! (2)
- 今年こそ、エコツアーに行こう! (6)
- 今年こそ資格をとろう!自然体験型環境教育の資格・認定 (1)
- 地域を動かす移住者たち (3)
- 変わる!プラスチックの使い方 (3)
- 外であそぼう! (4)
- 夫婦で森に生きる (3)
- 子どもたちの自立を育むコミュニケーション (3)
- 学校で有効な環境教育的教育手法 (3)
- 市区町村の都市型環境教育のとりくみ「水」「森」「施設」 (3)
- 日中韓の環境教育の今 (3)
- 日本ならではのSDGsって? (4)
- 海の環境問題と環境教育 (3)
- 清里ミーティング30th (5)
- 環境教育✖️フェス (4)
- 環境教育って効果があるの? (2)
- 環境教育施設としての動物園・水族館 (3)
- 自然を感じる服 (3)
- 自然学校でラーケーション&ワーケーションしよう! (1)
- 自然学校の今 (7)
- 遊ぶ、学ぶ、サステナブる。 (1)
- 里山イニシアチブ 野生動物と向き合う (1)
- 食とエネルギー (3)
- 食べ物を育てる×教育 (2)
- 食品ロスから環境を考える (3)
- 理事コラム (11)
- 環境教育のものさし (7)
- 考えるっておもしろいかも!? (31)
- 超大 狩猟免許をとる! (3)
- 鈴木みきの山便り (5)